SSブログ

【鉄道撮影】小海線 小淵沢~甲斐小泉駅間の大カーブ [鉄道関連]

家族旅行の途中で、小淵沢に宿泊しました。ここからは小海線の有名撮影地である大カーブに近いので、早起きして撮影に出かけました。小海線 大曲

 

幸い天候に恵まれ、築堤のバックに甲斐駒ケ岳が顔を出しました[わーい(嬉しい顔)]

撮影日は2010年9月18日。刈入れ前の田んぼと白い花が咲くそば畑が手前に入ります。小淵沢初の一番列車と、小諸発の一番列車を撮影しました。

 

中央自動車道小淵沢ICを降り、左折した後に信号を超えたらすぐ右手に広がる広い空き地に車をすすめると、奥に細い道があります。その道に沿って進むと、撮影地に到着。付近に駐車スペースがないので、IC近くの空き地に車を置いて歩いて行く方が安心です。コンビニはICを出たあと右折した方向にセブンイレブンがあります。駅のそばにはコンビニがないのでご注意!

 

 


 

 

02kaikoma.jpg
  
朝日に染まる甲斐駒ケ岳山頂。
  

 

00_koumisen_zentai2.jpg
 
撮影地を見下ろしたところ。
 
  
  
  
00_koumisen_zentai.jpg
 
下に降りて築堤を撮影。
 
 
 
   
  
小淵沢駅6:10発の一番列車がやってきました。

 

 

 

03_1024koumisen.jpg
 
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f4  ISO-80 6:13AM
 
クリックすると拡大します 

 パナソニック FZ-38 鉄道写真 撮影 例

 

 

04_1200koumi2.jpg

 

Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f6.3  ISO-80

クリックすると拡大します 

 

 

05_1200koumi3.jpg 
  
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f5.6  ISO-125
 

 

 ぐるっと築堤を半周する間、何度もシャッターチャンスがあります。

 

 


小海線・有名撮影地・カーブ・大カーブ・オメガカーブ・Ωカーブ・C56・混合列車・高原のポニー・キャベツ・収穫・野菜畑・八ヶ岳・清里・野辺山・国鉄最高定点・JR最高地点・ハイブリッド・ディーゼル列車 キハ110

 次は小諸発の一番列車を狙います。

 一発目はアップで流し撮り、その後は甲斐駒ヶ岳をバックに広角で撮影。

 カーブをグルっと回っていくため時間に余裕があるので、何カットも撮影できるところがいいですね〜[わーい(嬉しい顔)]

 

06_1200koumi4.jpg
 
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f6.3  ISO-80
 
クリックすると拡大します 
 
 

 

07_1200koumi5.jpg
 
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f6.3  ISO-80
 
クリックすると拡大します 
 
 

 

08_1200koumi6.jpg
 
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f5.6  ISO-80
 
クリックすると拡大します 
 
 

 

09_1200koumi7.jpg
 
Panasonic DMC-FZ38 露出-0.7補正 1/250 f5  ISO-80
 
 
 

 


 

 

ここを訪れたのは、1991年夏に「葉ハッピーきよさと号」を撮影して以来19年ぶりでした。当時はアウトカーブから狙いました。

 

 

kiyosato_1000.jpg

 

 

 

kiyosato2_1000.jpg

 

 

 


 

宿泊は小淵沢駅近くの『旅籠屋』にしました。車でも列車でも便利な宿。

小淵沢駅外れの線路のそばにあるので、宿の駐車場から小淵沢駅の列車を撮影できます[わーい(嬉しい顔)]

ファミリーロッジ旅籠屋・小淵沢店

ファミリーロッジ旅籠屋・小淵沢店

  • 場所: 山梨県北杜市小淵沢町793
  • 特色: 自由な旅に最適な、話題のアメリカンスタイルのホテル。軽朝食無料、全室ネット無料接続! ビジネス旅行にも便利。

 

 

 

 

 


福島臨海鉄道:安中貨物の撮影 [鉄道関連]

車で通勤している途中で偶然見かけた福島臨海鉄道の貨物列車。ネットで調べたところ、群馬の安中と福島の小名浜を毎日往復している東邦亜鉛の貨物列車であったことが判明。コンパクトデジカメ(パナソニックFZ-38)で撮影してみました。
 
泉駅の先にある常磐線と福島臨海鉄道の立体交差付近をロケハンしていると、突然やぶの中から「ガサガサ!」と音がして、色鮮やかなキジが出てきました。

 

  
kiji_1000.jpg
  

 
 
 
 
DD55_1000.jpg
 Panasonic FZ-38 f4  1/125  ISO-80 露出+0.7補正 35mm換算:105mm
 桜をからめて小名浜から貨車を迎えに来た単機のディーゼルを撮影。
  
   
DD55_2_1000.jpg
  Panasonic FZ-38 f4 1/200 ISO-80 露出-1/3補正 35mm換算:215mm(トリミング)
 
振り返ってもう一枚。
 
 
 
撮影地点はこちら。
  
 
 
 貨物列車は国道6号パイパスと交差する付近から望遠で狙いました。
 
 
撮影地点はこちら。
 
 
 
DD55_3_1000.jpg
 Panasonic FZ-38 f3.7 1/200 ISO-160 露出-0.3補正 35mm換算:220mm
 
DD55_4_1000.jpg
Panasonic FZ-38 f3.2 1/200 ISO-100 露出-0.3補正 35mm換算:57mm
広角側にすれば編成全体が入りますが、手前に電線が入ってしまうのが難点。
  
7kiro_1000.jpg
バイパス下にある菜の花畑。
 

 
 
県道20号線との立体交差地点からのアングル。
 
 
撮影地点はこちら。
  
 
front1_1000.jpg
 Panasonic FZ-38 f4.4 1/400 ISO-100 露出-0.3補正 35mm換算:486mm
 
front2_1000.jpg
 Panasonic DMC-FZ38 f4 1/400 ISO-80 露出-0.7補正 35mm換算:122mm
 
 
back1_1000.jpg
 Panasonic DMC FZ38 f4.4 1/400 ISO-100 露出-0.7補正 35mm換算:486mm
 
 

同地点の下にある小さな踏切からのアングル。
 
angle1_1000.jpg
泉駅側。
 
angle2_1000.jpg
 
 小名浜側。
 
angle3_1000.jpg
  
  

 
  
  
shomen_1000.jpg
パナソニック DMC FZ38 f6.3 1/400 ISO-80 露出-1.0補正 35mm換算:192mm
 
back3_1000.jpg
パナソニック DMC FZ38 f3.7 1/400 ISO-400 露出-1.0補正 35mm換算:192mm
 
back2_1000.jpg
パナソニック DMC FZ38 f3.7 1/400 ISO-250 露出-1.0補正 35mm換算:192mm(トリミング)
 
back4_1000.jpg
パナソニック DMC FZ38 f4.4 1/400 ISO-400 露出+0.3補正 35mm換算:486mm
 

Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FZ38 ブラック DMC-FZ38-K

Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FZ38 ブラック DMC-FZ38-K

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス

14系客車時代の夜行急行「能登」 [鉄道関連]

先日、489系を使っていた夜行急行「能登」が廃止になりました。14系座席車と寝台車を連結した客車時代の能登の写真が出てきたので、スキャンしてみました。

・・

・・

noto2_1000.jpg

「能登」 EF62牽引 高崎線 北上尾~桶川 1988年 トライX

・・
・・
・・
noto_1000.jpg
 

「能登」金沢駅 EF81 109牽引

1990年3月 フジクロームRD

 

 


キハ82系:「ひだ」「北斗」「南紀」 [鉄道関連]

わたしが生まれてから小学生になる前までは、福知山線の中山寺近くの線路沿いのマンションに住んでいました。幼い頃にベランダから見下ろしていたDD51と旧型客車の鈍行、キハ82系「まつかぜ」、急行「だいせん」は、鉄道の原風景として記憶の中に残っています。

というわけで、キハ82系は、自分の中で大好きな車両になりました。鉄道写真の撮影を始めた頃にはキハ82系は新しいディーゼル特急に押されて少数派になっていましたが、いくつか撮影しているコマがありました。


 

hida_1000.jpg
 
「ひだ」高山本線 白川口~下油井 1988年8月
  
 
激混みの大垣夜行に乗ってぐったりした後に、高山本線の鈍行に乗り換え、白川口駅に降り立ち、国道を歩いてたどり着いた有名撮影地。82系の「ひだ」が軽快に走り抜けていきました。
 
 
hokuto_1000.jpg
 
季節臨時「北斗」 室蘭本線 豊浦駅 1991年7月

  

 

北海道で見かけたキハ82系の臨時「北斗」。1992年5月で定期運用から外れたので、その前年の姿。

 

  

  

nanki1_1000.jpg
 
「南紀」紀勢本線 津~津新町 1989年3月
  
  
  
 
nanki2_1000.jpg
  
「南紀」紀勢本線 津~津新町 1989年3月

 

「南紀」に82系が使われていたのは1992年3月まで。今は現役の82系が見られなくなったので、さびしい限りです。

 

 


リバーサルフィルムを無料でデジタル化 [鉄道関連]

押入れに眠っていた鉄道写真のスライドをデジタル化するため、最初はフジの「フジカラーCD」というサービスを利用してみました。

これを使うと、カラースライドをCD-Rに記録してくれます。しかし、枚数が多いとそれだけ料金がかさむのが悩みの種。

 

ネットで公開する程度であればそれほど高画質でなくてもよいので、もっと手軽に出来る方法がないか探してみました。

 ネットを調べた限りでは、以下の方法がありそうです。

 1.有料のサービスを利用する。

 2.スライド読み込みに対応するスキャナーを使う。

 3.デジカメの接写機能を利用する。

 スライドを撮影できるスキャナーを買う予算を出すのがもったいうえ、スキャナーだと1枚1枚撮影するのに時間と手間がかかるのが難点。よって、無料で手軽にデジタル化できる 3.の方法を試してみることにしました。

   


・・ 

手持ちのデジカメの中では、オリンパスのC-4100とパナソニックのFZ-38のマクロ撮影機能が使えそうです。

両者を比較した結果、C-4100を使うことにしました。このカメラは2002年発売の古いモデルですが、「スーパーマクロ」機能があり、2cmまで近寄ってズーム撮影できます。

 パナソニックのFZ-38でも1cmまで近寄ってマクロ撮影できるのですが、オートモードの撮影しか対応しておらず、絞りやISOの細かな調整が出来ないため、マニュアル撮影が可能なオリンパスのC-4100を選びました。

基本方針は、平面の光源の上にスライドを置き、三脚に固定したデジカメで上方から接写するというもの。光源については、手持ちのMP3プレーヤーを使うことに。同じ機能を持つ携帯電話の液晶画面でも代用可能です。ポイントは、液晶の輝度設定を最大にすることと、白色の画面を表示させること。

白色画面を出すために、デジカメで白い紙を撮影後、明度を最大にした画像ファイルを作成し、それをMP3プレーヤーに読み込んで、画像表示機能を使って表示させました。

  

satuei2_450.jpg
  
セッティングの様子。
 
 
satuei3_500.jpg
 
接写の設定。撮影時は明るいとフィルムに光が反射するので、暗くして撮影。
 
meido_640.jpg
 
光源として使ったMP3プレーヤーの明度を最大に調整。
 
  
  

  

実際に撮影してみると、ひとつ問題が発生。

液晶のドットがスライドを透過して撮影されてしまうことが分かりました。

う~ん、困った。。。[ふらふら]

液晶画面とスライドの間に白いフィルムを挟んでやれば、ドットが見えなくなるかもしれない・・・と考え、白いフィルムをゴソゴソ物色。ルーズリーフの袋にちょうどよさそうなフィルムが使われているのを発見したので、ハサミでチョキチョキ切って試してみました。

 

 

 

white2_640.jpg
 
パッケージの白色フィルムを使用。
 
 
satuei4_640.jpg
 
撮影はこんな感じ。
 

 

comparison.jpg
 
左:白色フィルムなし    右:白色フィルムあり
 
 
効果は抜群!
 
これで手軽にスライドをデジカメ化する準備が整いました。
マクロ撮影では周辺部が樽状に膨らむ欠点がありますが、周辺部をカットしてトリミングすることで影響を最小限にすることができます。
 

 

 

 


リバーサルフィルム:RDとKR [鉄道関連]

鉄道を熱心に撮影していた頃、当初は写真屋さんで印画紙に焼くタイプのネガフィルムを使っていました。

その後、雑誌で使われている写真やプロの写真では、スライドで使われる「リバーサルフィルム」が使われることを知りました。

試しに購入して撮影してプロジェクターに映してみたところ、プリントするよりずっときれいな画質が気に入って、以後はスライドに切り替えました。

当時はお金がなかったので、リバーサルフィルムの中でも一番お手軽価格のフジクローム「RD」を使っていました。 本当はフジクローム・プロ「RDP」を使いたかったのですが、手が届きませんでした。



プロの写真家はコダックのエクタクロームとかコダクロームを使っているのですが、これはフィルムも現像代も高い。

一度だけコダクローム(KR)を使ったことがありますが、あまりにも渋い発色が自分の好みに合わず、その後はフジクロームばかり使っていました。プロの間では、この色調が評価されているようですが・・・。

この日記を書くに当たって、KRとRDのスライドをデジカメで撮影してみましたが、色調の違いがよく分かると思います。

 

KR_640.jpg

コダクロームKR(「あけぼの号」1990年頃)  

 

 

RD_640.jpg

フジクロームRD(「エルム号」1989年頃)


 

 



KRはISO64なので、高速のシャッタースピードを要求される鉄道写真には使いにくい、というのも使いづらいと思った理由のひとつ。


今はデジタル一眼レフの普及で、コダクロームはすでに絶滅。フジクロームも価格が高くなった上で細々と発売されているようです。



ちなみに、自分がこれまで触ってきたコンパクトデジカメの発色の傾向は、

・フジクローム系の鮮やかな発色
 ファインピックス(フジ)、ルミックス(パナソニック)

・ナチュラルで中庸な色合い
 オリンパス

・コダクローム的な渋めの発色
 キャノン

という印象を持っています。

 


踏切にパトカーがいたら・・・ [鉄道関連]

  
わたしの通っていた中学校は東北線の線路沿いにありました。
 
ある日、パトカーが校庭の横に巡回に来ました。なんだろう・・・と見ていると、やがてお召し列車が通過。
 
これを見て、「パトカーが線路の近くに来ると、お召し列車が来る」ということを知りました。
 

下の写真は、新白岡で撮影した帰りに自転車に乗っていたところ、踏切でパトカーを見つけ、急いで撮影地に戻って撮影したお召し列車。
 
 
やってきたのは185系に御料車(クロ157)が挟まれた編成。日章旗は掲示されず、行き先表示のヘッドマークが白一色ですので、回送列車に見えます。
 
あわてて撮影したので、中途半端なアングルになってしまいました。

  
omeshi_1000.jpg
 
お召し列車 東北本線 白岡~新白岡 1990年頃
 
 Wikipediaの国鉄157系電車のページによれば、1993年5月以降運転されていないとのことです。
 

燃えた気動車:サロンエクスプレスアルカディア(1987年) [鉄道関連]

 

東北本線では気動車を見かけることは少なく、1988年当時に見かけたのは秋田のお座敷気動車と今回紹介する「サロンエクスプレスアルカディア」ぐらいでしょうか。

この気動車は1987年4月に運行開始した新潟支社所属のジョイフルトレイン。改造の元車両はキハ28・58形ディーゼル車で、北海道の「アルファコンチネンタルエクスプレス」が設計のベースになっています。

 

alfa_1000.jpg

 

アルファコンチネンタルエクスプレス 1991年7月

室蘭本線 千歳空港駅

 

 

alkadia_1000.jpg
サロンエクスプレスアルカディア 1987年頃
東北本線 蓮田~白岡
 
 

残念なことに、1987年春にデビューしてから一年後、運行中の事故により先頭車が全焼し、廃車となってしまいました。東北本線にはそれほど入線していないと思われますので、貴重な写真かもしれません。

 

この列車が1992年に復活して「Kenji」となっていたことはWikipediaで調べて初めて知りました。1992年頃は仙台に住んでいたので、何度も撮影するチャンスはあったはずですが、残念ながらこの頃はまったく鉄道撮影をしていません。。。

 

 

 


『北斗星』が走り始めた頃(1988年3月)・北斗星 下り1番列車 札幌行き [鉄道関連]

 

青函トンネルが開通した1988年3月13日、上野~札幌間を結ぶ寝台特急『北斗星』がデビュー。

 

当時は蓮田に住んでいたので、定番の東大宮~蓮田間の有名撮影地にでかけるべきところです。しかし、当時から人がたくさん集まるところはすぐに叫び声をあげる変な鉄道マニアが結集していていやだなぁ・・・と思っていたので、マニアが少なそうな白岡~新白岡間の陸橋から狙うことに。

 

ここにもちらほらカメラマンがいましたが、場所取りに苦労することはありませんでした。

 

日没が近い時間帯なので、ISO400のフィルムを装填し、f値の明るい50mmのレンズを選んで列車を待ちました。

 

下り札幌行きの一番列車は、スーパーエクスプレスレインボー塗装のEF81 95号機!

よくみると、連結器や手すりがお召し列車のように銀色に塗装されています。 

hokutosei_first_1000.jpg
 
『北斗星1号』札幌行 下り一番列車
1988年3月13日 東北本線 白岡~新白岡
クリックすると拡大します
 
 
日没近くだったので、「早く来てくれ〜[あせあせ(飛び散る汗)]」と念じながら待っていました。 

 

 当時走っていたEF81の中では、この95号機とお召し仕様の81号機が「当たりガマ」でした。81号機はきれいな写真がなかったので、81号機が写っている記念切符を紹介しておきます。

 

EF8181chickets_600.jpg
 
JR1周年記念入場券 大宮駅 1988年4月1日
 
 

 
 
最近の北斗星牽引機は番号が80~90番台のものが使われているようですが、1988年頃の牽引機はもっと若い番号のものも見られます。その後、ほどなくしてEF81の塗装はローズピンクから赤色に変更され、さらに流星マークがつきました。手元に残っている写真はローズピンクのものが多いので、1988年に撮影したものです。
  
  
  
 
hokutosei3_1000.jpg
 
「北斗星」 EF81 16号機(2004年廃車)牽引   1988年6月頃?
東北本線 白岡~新白岡
 クリックすると拡大します
 
 
  
  
 
hokutoseinagashi_1000.jpg

 

「北斗星」 EF81 12号機(2000年廃車)牽引   1988年7月
東北本線 蓮田~東大宮
  クリックすると拡大します
 
 
  
  
  
hokutosei2_1000.jpg
 
「北斗星」 EF81 82号機(2011年廃車)牽引   1988年
東北本線 白岡~新白岡
 クリックすると拡大します 
   
  
 
hokutosei4_1000.jpg
 
「北斗星」 EF81 88号機(2011年廃車)牽引   1988年夏
東北本線 白岡~新白岡
クリックすると拡大します 
  
 
 
 
流星マークつきのEF81の写真もありました。
 
1988年11月頃には北斗星の牽引機が「星ガマ」と呼ばれる流星マーク付きの塗装機に変更されたので、ローズピンクのEF81が牽引する北斗星は、初年度の3月〜11月の8ヶ月ほどしか見られなかったことになります。
 
 
 
  
hokutosei1_1000.jpg
 
「北斗星」 EF81 83号機牽引
東北本線 東大宮~蓮田
クリックすると拡大します 
  
 
20年以上北斗星を牽引してきたEF81ですが、まもなく新型のEF510 500番台に置き換わるようです。長いあいだ、おつかれさまでした!
  
  

 
<おまけ>
 
田端で偶然見かけた豪華な重連。
  
 
EF81double_1000.jpg
 
2006年1月7日 田端機関区
クリックすると拡大します 
 

 
<関連記事>
 
  
 北斗星 運転初日の写真が掲載されているサイト
 
 
 
 
EF81 95号機と92号機の重連・スーパーエクスプレスレインボー塗装機とカシオペア塗装機
  青函連絡船が廃止 青函トンネルが開通
 
 
  

コメント(0) 

オリエント・エクスプレス '88 (Orient Express オリエント急行) [鉄道関連]

 

「いままでに撮影した列車の中で、もっともインパクトのあるものは?」

と聞かれて頭に浮かぶのは、ヨーロッパからはるばるやってきた「オリエントエクスプレス」とD51の組み合わせ、です。

 

1988年の終わり頃、高崎線や東北本線を走るオリエントエクスプレスを何度か撮影しました。

 

orient3_1000.jpg
 
「オリエントエクスプレス」 1988年 高崎線 北上尾~桶川
    
 
orient1_1000.jpg
 
 「オリエントエクスプレス」 1988年 高崎線 北上尾~桶川
 
 
  
orient2_1000.jpg
 
「オリエントエクスプレス」 1988年 東北本線 東大宮~蓮田
  
  
 
  
amerika&orient_1000.jpg
 
 「オリエントエクスプレス&アメリカントレイン」
 1988年 東北本線 東大宮操車場
 
 

 
 ・・
1988年12月23日。
イベント用に復活したデゴイチ(D51-498)とお召し用機関車のEF58 61号機がオリエントエクスプレスを上野→大宮まで牽引。
 
この日は確か高校の終業式の日だったと記憶しています。当時、北浦和駅まで通学していたので、学校帰りに撮影することにしました。
 
その日の行動を推測すると・・・午前中で学校が終わり、北浦和駅前のラーメン屋「娘々」で「スタミナラーメンと餃子」を食べた後、北浦和駅界隈の撮影地をチェック。
  
ここは朝の時点から場所取りをしている人を目撃していたので早々とあきらめ、京浜東北線で南下して南浦和で下車し、線路沿いを南下しながら撮影地を探して、結局は南浦和の車両基地横で撮影することに。
 
同じく鉄道好きな友人は、北浦和で列車を待っていたものの、D51がやってきた時に列車がかぶってしまい、うまく撮影できなかったとあとで聞いたので、この場所替えは正解だったようです。
  
撮影は16時頃。この時期は一年で一番日照時間が短いので、日没を心配しながら列車を待ったことを覚えています。
 
列車はスピードを上げてやってくると予想していたので、高感度のモノクロフィルムをカメラに装填して列車を待ちました。
上空にヘリコプターの爆音が響き始めた頃、遠くから「ポ~ッ」という汽笛とともに列車が姿を現しました。
  
  
 
 
  
D51orient_1000.jpg
 
「D51+EF58+オリエントエクスプレス」 1988年12月23日 蕨~南浦和間
  
  CONTAX 167MT   タムロン ズーム70-210mm
  1/500 f5.6 ネオパン スーパープレスト1600
 
 
       
D51 498は炭水車側面に装飾をつけていました。
ヘッドマークが他の列車と異なるので、この列車だけの特別版だったようです。
  
 

 
D51orient_front_1000.jpg
  
 
 
 
いま振り返ると、バブルの時代を象徴するような列車だったと思います。
 
天皇が崩御(ほうぎょ)して時代が昭和から平成に変わるのは、この2週間後のことでした。
 
 

 
<関連サイト>
 
  
 ・【動画】オリエント急行、D51498+ロクイチ南浦和通過
 
 自分が撮影していた場所の少し手前から撮影した動画を見つけました。中継のヘリコプターの音が聞こえます。 
 
 
 
 
 
 
 
 


こちらのサイトではカラー写真が見られます。撮影場所はわたしの少し手前!
 
 
 
 
 
 
 

 
  <参考リンク>
  
  
  

 


コメント(0)