SSブログ
家電製品レビュー ブログトップ
前の10件 | 次の10件

【レビュー】急速充電:2A対応 USB充電器選び(iPad / iPhone / スマホ / タブレット) [家電製品レビュー]

 iPad、iPhoneのような急速充電(2A)に対応したUSB充電器。「キーン」という異音がせず、かつ壊れにくくてアマゾンのレビューで問題が指摘されていないBUFFALO製「BSIPA08BK」を紹介 。2000mA対応。BSIPA08BK_body_ibuffalo.jpg

 ソニーのWalkmanを使っていて、充電する際にいちいちパソコンを立ち上げるのが面倒なので、USB充電器を買いました。同時に携帯電話へUSBを使って充電したいので、2ポートのUSB充電器「BSIPA08BK」をチョイス。

ネット上で売られている安いUSB充電器で問題となっている高周波の「キ〜ン」という異音がなく静かで、加熱もそれほどひどくないので、満足しています[わーい(嬉しい顔)]

 

 

USB急速充電器はいろいろなタイプが売られていますが、安い機種だと「うまく充電できない」「キーンというノイズがひどい」「本体が熱くなる」といったコメントが見られます。

以前、この「キーン」ノイズで不快に思ったことがあるので、今回は多少値が張っても評判がよさそうな機種を選びました。  とても軽いので外出時に持ち運んでも気にならない点も気に入っています。

 

BSIPA08BK_back_ibuffalo.jpg

重量は約60g。出張に持っていっても気にならない軽さ&大きさ。

Amazonのレビューで評判の良いUSB充電器。大電流対応。2A 

電源は100V〜240V対応なので、海外でも使える点もGood!

 

 

 

 04consent.jpg

コンセントはスライドして引き出すタイプ。

 

 

 

 

 01ibuffalo_high_power_charg.jpg

パッケージ。 

 

 

 

03devices.jpg

 iPod、iPhone、iPadの急速充電に対応。Walkman、ゲーム機、携帯電話、PDA、スマートフォンにも対応しています。ただし、スマートフォンでは機種によって特殊なUSBケーブルを使う必要が有るようです。

 

 

 

07iPad_iPhone4_iPodtouch_wa.jpg

iPad2、iPhone4、iPhone4S、iPod touch/iPod nano、

WalkmanAシリーズ・Sシリーズに対応。 

 

 

 

02charger_description.jpg

パッケージの解説書。

(クリックすると拡大します)

 

 

 

 05_2A_port_USB_charger.jpg

USBポートは2つあり、「2A PORT」の方が大電流対応プラグ。

仕様は「合計で最大2A」となっています。

 

 

 機器仕様

USB A-Type×2ポート

出力電流:合計最大2A

入力電圧:交流100Vー240V

出力電圧:直流5V

サイズ:約W54.0×H75.0×D23.0(mm)

 

 


タブレットは消費電力が大きいので、USB充電器の定格電流値は大きなものが好ましいです。この点、出力電流が2Aの製品は急速充電が可能というメリットがあります。 

< iPad・Walkman・スマホへの充電テスト>  

iPadはどんなUSBポートでも充電できるわけではなく、大電流充電に対応していないと充電できないようです。さっそくUSB充電器をiPadに接続して動作するか試してみました。【iPadの充電は充電器を選ぶ】ipadの充電では、10W USBアダプターかハイパワーUSB2.0ポートを使用する。仮にiPadを起動している時にUSBに接続して「充電中ではありません」と表示されたとしても、iPadがスリープ中だと充電可能となることもあるが、流れる電流値が小さいために充電時間が非常に長くなる点が欠点。「iPad充電」「大電流充電」に対応していることを記載しているUSB充電器を使用すれば、iPadを起動中でも充電が可能となる。

01iPad_charging_USB_charger.jpg 

iPad付属のUSB充電ケーブルをUSB充電器に接続

 

 急速充電に対応していないUSB充電器に接続すると、iPadに「充電中ではありません」と表示されます。

02iPad_USB_charging.jpg 

充電はOK[手(グー)] 

充電のヒント(アップルーバッテリーーiPadより引用):付属の10W USB電源アダプタを使うと、最短時間でiPadを充電できます。より時間がかかりますが、ハイパワーUSBポートを搭載したコンピュータ(多くの最新型のMacなど)に接続したり、iPhone電源アダプタを使って充電することも可能です。ほとんどのWindowsパソコンや古いMacに搭載されている標準的なUSBポートに接続した場合は、iPadのスリープモード中にしか充電されません。iPadをUSBで充電する場合、充電が完了するまでコンピュータの電源をオンの状態にしてください。iPadをつないだコンピュータの電源が切られた場合や、スリープモード、スタンバイモードに移行した場合、 iPadのバッテリーが消費されることがあります。

06charging.jpg

Walkmanに接続して充電テスト。

パソコンのUSBに接続している時は音楽を聴くことができませんが、USB充電器を経由して充電している時は充電しながら音楽を聴くことができます。

▼iPad純正の充電用USBアダプターを使用すれば充電可能。大電流規格に対応した(5.1V、2.1A)USB充電器であれば同じく対応可能。 

03sony_xperia_battery_charg.jpg

ソニー・エリクソンのXPERIAを充電。特別なケーブルは不要。

 

他にももっと安い製品はあるのですが、充電時や休止時に高周波ノイズ(猫よけに使われるモスキートノイズのような「キーン」という音)が出る製品が多いので、Amazonのレビューをチェックしてノイズの出ない製品としてこれを選びました。

実際にテストしたところ、充電時および休止時のいずれにおいても、まったくノイズが出ないので、これを買って正解! USB接続ケーブルは100円ショップ(100均)でも売っているので、要チェック!

 USB充電器のチップの異常報告あり。K243 TNY266P 20544C 1.2A上限の規格に対してiPadは2.0Aを必要とするため、過電流が流れて機器が異常加熱してしまった。保護回路があれば電流をシャットダウンできるが、それが働かない場合は機器やコンデンサやチップが高電流に由来するジュール熱で加熱されて爆発・破裂・溶解に至る。


  

<関連サイト>

 

 ・ 2A対応USb充電器(BSIPA08BK)(Buffalo)

 



 

<Amazon>
  
・購入したUSB充電器(急速充電タイプ) 
 
  ノイズや異常な過熱がなく、満足です。
 
   ・USB:2ポート   ・USB:4ポート
・・・・・・  ・
   
 
 ・スマートフォン接続用のUSBケーブル
 
・・・

USB充電器のノイズはコンデンサ
  の発振が原因と言われています。ノイズ音:キュイーン音、キュウキュウ音、ジーッ音、キー音、ピー音 
<他に検討した機種>
  
  2A以上の大電流出力タイプ
 
・・・・・・・・・   
 
  
<1000円以下の急速充電器> 
 
・・・・・・   
iPad2/iPhone4の急速充電に対応したハイパワーUSB充電器 2ポートタイプ・iPad2やiPhone4を含むiPadシリーズ、iPhoneシリーズの急速充電に対応するハイパワー(2A対応)USB充電器 2ポートタイプ。USBポートを利用して充電できる機器(iPod、iPad、iPhone、Walkmanなど)に対応し、最大2台の機器を同時充電(合計最大2Aまで)可能。家庭用コンセントからダイレクトに充電できるので、充電のためにパソコンを起動する必要はありません。●2A対応USB充電器 1ポートタイプ●2A対応USB充電器 4ポートタイプ
※iPadなど要求電流の大きい機器を接続する場合は、「2A PORT」マークのあるポートに接続してください。
※機種によっては、別途USB充電ケーブルが必要な場合があります。
※iPadシリーズ、iPhoneシリーズ以外の機器の急速充電には対応していません。
過電流をランプ点滅で知らせる安全設計。(通常は常時点灯) 

<充電できなかった機種など>  GALAXY TAB(SC-01C)  Xperia GX SO-04D ARROWS Tab LTE F-01D NikonCOOLPIX S6000とS6100  


【レビュー】『史上最高音質』ウォークマンをテスト NW-A867:64GBモデル [家電製品レビュー]

SONYウォークマンの選び方◆A860シリーズ◆NW-A867フルデジタルアンプ「S-Master MX」を搭載した史上最高音質のウォークマン を評価◆Walkmanの選び方◆ipod touchとの比較◆音質やノイズキャンセリングの効果をチェック!
01NW_A687_body_sony.jpg
   
ソニーの「史上最高音質ウォークマン」NW-A687を購入。
 
音質やノイズキャンセル機能をチェックしてみました。
 
  
 ・ ・ ・  
  
 
昔から音楽が好きなので、音質にこだわったMP3プレーヤーとして韓国製のCowon製品を使っています。Cowon製品はBBEなどイコライザが充実しており高音質で、かつ高出力な点が特徴。
 
主な用途は「音楽鑑賞」「語学学習(TOEIC対策のお勉強)」。
 
長年の酷使がたたったのか、Cowonのプレーヤーでファイル名が表示されないトラブルが発生。ファイルを初期化してもエラーが再発するので、そろそろ引退にして、新しいMP3プレーヤーを探すことに。
 
価格.comやAmazonのランキングを調べると、AppleのiPod touchSonyのメモリータイプウォークマンが人気を二分している状況。
 
レビューをざっと調べたところ、「音質のソニー」「アプリが使えるアップル」に意見が分かれているようです。iPod touch が比較的「素」に近い再生音であるとすると、付属イヤホンで聴くWalkman A860シリーズは、ロック系もアコースティック系も、全体の音楽の雰囲気を華やかにまとめ上げ、より楽しく聴かせるエンターテイナー的な魅力を備えたモデル。 
 【比較写真】ソニーのウォークマン(Walkman)AシリーズとiPodtouchの比較画像・大きさの比較 どちらが大きい 画面サイズの比較 液晶ドット数の比較 
 05ipodtouch_walkmanA867.jpg
 ソニー・ウォークマン(Aシリーズ:A867)とiPod touch(アイポッド・タッチ)の大きさの比較写真
  
iPodの方がひとまわり大きいサイズ。
 
 【液晶のドット数】
walkman ソニー・ウォークマン(Aシリーズ)400☓240ドット
iPod touch 960☓640ドット 
 
 
05ipodtouch_walkmanA860back.jpg
 
裏面。ウォークマンはつや消し仕上げ、iPodは鏡面仕上げ。
 
 
 
 
 
 
自分の場合、使いやすいアップル製品は好きですが(このブログもMacBook Airで書いています)、音に関しては昔から譲れないと思っているところがあり、iTunesを使うアップル製品ではなく、フォルダのコピー&ペーストで曲管理でき、かつ音質向上に力を入れた製品を愛用してきました。
  

2012年夏時点では、ソニーの人気のモデルであるA860シリーズが、フルデジタルアンプ「S-Master MX」などを搭載し「Walkman史上最高音質」と宣伝文句にあります。
  
ついつい音質に投資したくなる性格のわたしは見逃すわけにいきません。
 
  
これまで使っていたMP3プレーヤーの容量が4GBと小さく、記録できる曲数が少ない点を不満に思っていたので、思い切って64GBのモデルを購入してみました。<ウォークマンの種類> Zシリーズ:音楽、映像、アプリが楽しめるアンドロイド(Android)搭載のモデル。Aシリーズより大きめ。◆Aシリーズ:史上最高音質を標榜。S-Master MX搭載。タッチパネル方式。従来の有機EL液晶からTFD液晶に。2.8型タッチパネル(液晶)搭載。写真と動画の再生が可能。再生可能時間23時間。◆Sシリーズ:ワイヤレス(Bluetooth)搭載。連続再生時間が長いモデル。◆Eシリーズ:デジタルノイズキャンセリング機能搭載。シンプル&コンパクトモデル。
A860シリーズのウォークマンを購入時に重視したポイントは、以下の通り。
  
 
・「史上最高音質」を試してみたい。
 
・ノイズキャンセリング機能。
 (特に電車内での語学学習、出張時の音楽鑑賞)
 
・語学学習向けのリスニング機能が充実
 (途中再生が容易、スピードを変えても音程が保たれる)
  
カセットテープ時代はワウ/フラッターの問題、ヒスノイズや音の明瞭感・キレといった点が課題でしたが、デジタルになってからはレコード時代のようなノイズがなく、クリヤーな音を楽しめるようになりました。
 
現在では、アンプやイコライザによる音質向上よりも、外部の音を低減するノイズキャンセリングの方が音質向上のインパクトが大きいかもしれません。
MP3プレーヤー市場では、AppleのiPodおよびiPhoneとソニーのメモリータイプウォークマンのライバル関係が続いている。アップル製品との差別化を図るため、音質(デジタルアンプ、イコライザ、ノイズキャンセリング、リニアPCMでの非圧縮録音など)とデザイン面に力を入れてシェアを延ばしている。
ウォークマンを購入するのは、ポータブルカセット(1980年代後半)→Hi-MD RH-10(2004年購入)以来なので、8年ぶり。ネットワークウォークマン:現行のフラッシュメモリータイプのウォークマン 音楽プレーヤー 


03hi_MD_MZ_RH10_sony2.jpg
 
Hi-MD録音再生機「MZ-RH10」 (2004年購入)

 
Hi-MDはマイナーな規格であったため、世の中にあまり知られることはなかったのですが、非圧縮でMDに録音可能な高音質にこだわった機種。コンデンサマイクとつなげて録音機として活用していました。当時、32,000円ぐらいで購入したと思います。Hi-MDはDAT以来のリニアPCM(44.1kHz/16bit)のポータブル製品。WAV形式で保存可能。MDのビットレートは292kbpsですが、Hi-MD規格のリニアPCMでは1.4Mbpsになりました。カセットは140?177MBが1GBに。音声はATRACによる非可逆圧縮。
それが今や64GBのメモリ容量、高品質なデジタルアンプ、ノイズキャンセリング機能、タッチパネルを採用した機種が、3万円を切る価格で買えるようになったとは・・・時代の流れを感じます。
    
   
    
Hi-MDを発売した2004年にソニーはHDDタイプのウォークマンを投入(NW-HD1)Hi-MDはデジタルオーディオプレーヤーの爆発的な普及時期と重なり、普及しませんでした。
 
◎ A860シリーズ NW-867(64GB)をチェック
 
  
◎ 製品パッケージ
 
 04sony_NW_A680series_all_co.jpg
 
パッケージと同梱品
(クリックすると拡大します) 
 
 
  
 
 
14earpiece_3types.jpg 
 
イヤーアダプターは3種類から選べます。
 
  
 
  
 
13er6i_headphone.jpg
 
同梱のイヤホン(右)。左は比較用のER-6i
直径13.5mmの大型ドライバーユニットを搭載し、音質向上を図っています。 
  
 
 
 
 
 
11plug_5poles.jpg 
 
この機種は電車や飛行機でのノイズを低減する「ノイズキャンセル機能」を搭載しています。
 
ノイズキャンセルでは、イヤホンの耳元で拾った音を元にノイズを打ち消す逆位相の音を発生させるため、両耳のイヤホンにマイクが設置されています。そのため、特殊な5極端子が採用されています。 
   
   
 
 
16home_botton.jpg
 
本体下部の「HOME」ボタン。操作の際は頻繁に使います。
 
 
  
 
 
02side_botton_A680.jpg
 
サイドのボリューム&早送り・再生ボタン。
  
設定を変えると、HOLD状態でも動作できるので便利。
 サイドのボリュームボタンや早送り・再生ボタンがあると、ウォークマンをポケットの中に入れたまま操作できるので、かなり便利です。
 
 

 
 
 
 
10ekisyo_walkman_A_series.jpg
 
2.8型ワイド液晶。400×240ドット画面。 
  
 
 
  
 
08kashi_pita_sony.jpg 
 
「歌詞ピタ」機能で再生中の画面。
カラオケのように、歌に合わせて歌詞が動きます。
 
英語の曲であれば、リスニングの勉強にもなります。 
 
 
 
 
 
◎ 音楽データの取り込み
 
パソコンとA867をUSB経由で接続し、フォルダに音楽ファイルをコピー。
  
Windows Media Player経由で保存した音楽ファイルをフォルダ管理しているので、それをそのままウォークマンにコピーするだけで、あっという間にデータ移動は完了。
 

通常のユーザーはX-アプリ(エックス・アプリ)を利用してファイル管理します。(自分は昔使っていた「Sonic Stage」の使い勝手が悪かったので、ドラッグ&ドロップのコピーで対応しています)<ウォークマンの種類> Zシリーズ:音楽、映像、アプリが楽しめるアンドロイド(Android)搭載のモデル。Aシリーズより大きめ。◆Aシリーズ:史上最高音質を標榜。S-Master MX搭載。タッチパネル方式。従来の有機EL液晶からTFD液晶に。◆Sシリーズ:ワイヤレス(Bluetooth)搭載。連続再生時間が長いモデル。◆Eシリーズ:デジタルノイズキャンセリング機能搭載。シンプル&コンパクトモデル。
◎ iTunesやWindows Media PlayerからX-アプリへのデータ移行方法
 
iTunes や Windows Media Player など、他のアプリケーションでパソコン上に保存された音楽ファイルやビデオクリップを「x-アプリ」に取り込む方法が解説されています。
 
Xアプリを使わなくても、Windows内の「WindowsMediaPlayer」やApple社の「iTunes」を使っても楽曲や動画をウォークマンに転送できます。
   
 
 
   →パソコンからウォークマンへデータを直接転送するアプリケーション。
 
 
  
  
   
19walkman_mac_connection.jpg 
 
Macbook Airにも接続可能。
ウォークマン内の「MUSIC」フォルダに音楽ファイルをコピー。 
「x-アプリ」に取り込みたい音楽ファイルやビデオクリップの保存先を確認し、「x-アプリ」に取り込んでください。◆音楽ファイルを取り込む方法には、以下の4種類があります。フォルダーを指定して取り込む (指定したフォルダー内の音楽ファイルを、まとめて取り込みます)◆音楽ファイルを指定して取り込む (ファイル単体で取り込みます)◆ドラッグアンドドロップで取り込む (マウス操作のみで音楽ファイルを取り込みます)◆ファイルの自動取り込み設定 (選択したフォルダー内のファイルを、「x-アプリ」起動時に自動で取り込みます)
 

 
 

・電池の劣化を抑える「いたわり充電」モード

 

06itawari_charging_lithiumi.jpg 

いたわり充電の設定画面

 

ウォークマンのリチウムイオン電池を充電する際に、100%まで充電するのではなく、約90%の受電量に抑えることで、電池の耐久寿命を長くすることができます。

 

100%の満充電時に35℃以上の高温雰囲気に放置すると、電池内部で劣化反応が起きて電池容量が大幅に低下してしまいます。

内蔵リチウムイオン電池の劣化を抑えるノウハウに関しては、当ブログ内の下記ページに詳しく紹介しています。

 

 ・ 【検証】MacBookAirの電池を長持ちさせる方法は? ~リチウムイオンバッテリー長寿命化のノウハウ~

 

 

 


ソニーのウォークマンの音質をテスト。高級ヘッドホンを使って音質をチェック。以前の「S-Master」搭載機種ではホワイトノイズが大きいと聞いていたのですが、「S-Master MX」搭載のNW-A860シリーズではこのホワイトノイズの「シャー」音が大幅に低減されています。

 

1.「史上最高音質」の実力は・・・?

 
A867の音質向上の鍵は、ソニーが開発したフルデジタルアンプ「S-Master MX」。
ウォークマンの上位機種であるZシリーズ、Xシリーズ、Aシリーズに採用されています。
 
【S-Master MXについて】A860では、ソニー独自のフルデジタルアンプ「S-Master」をモバイル機器用に進化させた、新しい「S-Master MX」採用。音声信号をフルデジタル処理する際のプロセスをWalkmanのために最適化。再生プロセスを単純化し、ノイズや歪みがより低減されたことで、空気感までリアルに再現するような臨場感溢れる音楽再生を実現。
 
 
音質の善し悪しというのはどうしても主観の世界になってしまうので、軽々しく「音がいい」「音が悪い」とコメントできないのがつらいところ。
 
 
以前、ソニーで高級ヘッドホンを開発したNさんとお会いした際、メーカーにおける音質の評価をどのように行なっているのか質問したところ、「音の評価は感性の世界ですからね・・・」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
 
 
 
 
「音のよさ」は、クルマの馬力や燃費のように、数値化して単純比較で善し悪しが判断できません。音質とは、最後は人間の主観を元にチューニングするもの、と理解しました。
 
   
CDが登場した時は、レコードのプチプチノイズやカセットテープのやわらかな音と比べ、シャープでクリヤーな音にビックリしたものですが、現在ではそこまでインパクトのある音質向上は難しいと思います。

とはいえ、まずは音質をじっくり確認してみたかったので、手持ちのヘッドホンやパワードスピーカーにつないで聴いてみました。音源として、非圧縮のファイル(WAVかLossless音源)と圧縮音源をそれぞれ比較。
 
  
 
05MDR_CD500ST_headphone_son.jpg 

・視聴用ヘッドホン MDR-CD900ST(実売15,000円程度)密閉型はMDR-800ST
音楽スタジオで最も使われている定番のヘッドホン。極めて高解像度で音の輪郭が明瞭。聴感上、幅広い周波数レンジを持つ。細かい音を聴き取りやすい反面、聴いていて疲れるという意見も。(自分はそう感じませんが・・・)  
・SRS-ZP1000D(定価24,150円、生産終了機種)現行品はSRS-Z100(12,390円)
「パソコンをHi-Fiオーディオとして楽しめる」をコンセプトに開発された超大型のPCスピーカー。ギターのアンプとして使うために購入したもの。
15iaudio_walkman_comparison.jpg
 
手持ちの携帯オーディオプレーヤーで同じ曲を再生しながらイヤホンを次々に差し替えて音質を比較。
 
 
ウオークマンAシリーズの音質を語る上で欠かせない高域補間技術DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)」「CLEAR STEREOもチェックすべく、スイッチをオン/オフして聴き比べ。音響効果の設定「イコライザ」、「VPT(サラウンド)」、「DSEE(高音域補完)」、「クリアステ レオ」、「ダイナミックノーマライザ」
 
   
 おぉ!
  
   音質の変化を実感できます。
 
     しばらく音楽に聞き惚れてしまいました。。。
 
  
 
 
音質にこだわった「ECM」レーベルのCDでチェックしてみましたが、満足ですね〜[わーい(嬉しい顔)]
  
 
特に、再生音のクリヤーな空気感が気に入りました。
音の隙間の多いアコースティック楽器のジャンルが好きなので、余計にそう感じるのかもしれません。
 
「ソニーの意気込みが感じられる音」です。
 
ノイズキャンセリングを機能させるためには、外部音採取マイクがついた専用ヘッドホンを使う必要があります。このヘッドホンは13.5mm大口径フランジを採用しており、ソニーのモニターシリーズMDR-EX300SLと同等のスペック。 優れた音の再現力を実現するソニー製ヘッドホン、モニターシリーズMDR-EX300SLと同等のヘッドホンを付属。
  
 
 
2.デジタルノイズキャンセリング機能を試す
 
 
 
07noize_canceling_tuning.jpg
 
 
「高音質化」と並んで気になっていたのが、「ノイズキャンセリング」機能。
  
主に飛行機や電車の車内といった外部騒音の大きな環境を想定していますが、個人的には「家事の時に使いたい」と思っていました。
 
MP3プレーヤーで音楽を聞きながら掃除機を使ったり食洗機を動かしたりすると、音が聞こえにくくなるので、家事の際にもクリヤーに音が聞こえるようになればいいな・・・と。
  
 
製品レビューでは、「劇的な改善効果がある」と好意的なコメントが多い反面、ノイズキャンセリング機能全体の課題として「『サー』というバックグラウンドのノイズが大きい」「圧迫感がある」「音のバリヤーが感じられる」「風圧を感じる」「不自然な隔離感」「密閉感」といったネガティブな意見も。
 
 
実際に使ってみると、たしかにビックリするほど外部環境音を低減してくれます。
 
最近の機種はノイズ低減機能のソフトウェアが大幅に改善されているためか、音質の変化や圧迫感といった聴感上の変な感触もありません。ノイズキャンセルが強すぎると感じる場合は、効果強度を±15%段階で上下に調節できます。
従来、ノイズキャンセリングはアナログ回路で行われていましたが、アナログ/デジタル変換がネックとなり、ノイズ低減効果に限界がありました。現在では、外部から取り込んだ音をデジタル化してノイズ除去処理することにより、よりきめ細かい音の波形制御が可能に。
「百聞は一聴にしかず」というわけで、デジカメを使ってマイク開口部にヘッドホンを直付けして録音。ノイズキャンセリング機能を録音できるか試してみまししたが、外部音と再生音のバランスがうまく取れず、ノイズキャンセル効果が感じられるような音が録音できませんでした。
  
 
03noizecancel_test.jpg
 
デジカメのマイクにヘッドホンをダイレクト接続してみましたが・・・録音失敗[ふらふら]
 
 
 
そこで、ノイズキャンセルのイメージ動画を作ってみました。
           ↓  
  
【動画】ウォークマンAシリーズのノイズキャンセリング機能(音声ハメコミ)
 
 
  過去のアナログ回路のノイズキャンセリングでは耳がツ
 ーンとなるような感触があったところが改善された。100Hz以下のノイズは音というより、振動や圧迫感といった感じになるが、これが大幅に軽減されたことにより、飛行機や新幹線、地下鉄などで長時間使用しても疲れが少なくなる効果がある。
ノイズキャンセル調整機能に関しては、左側(−側)に振ると外部音の低音部が残り、右側(+側)に振ると高音部が残る設定になっているようです。
 
いろいろなシチュエーションで使った印象では、電車などでは「0」のところが最も効果がありますが、掃除機や空調機器のノイズでは0以外の場所に設定したほうがノイズキャンセル効果が大きくなりました。状況によって使い分けるのがよさそうです。 <ノイズキャンセリングのバックグラウンドのノイズ>・ 静かな場所でノイズキャンセリング機能をオンにしている。・ 静かな場所や周囲の騒音の種類によってはノイズが大きくなると感じる場合があります。その際はノイズキャンセリング機能をオフにしてください。なお、同梱のヘッドホンは、屋外や 電車内など騒音の多い場所でノイズキャンセル効果を最大限に生かすために、ヘッドホンの音圧感度 を大幅に高めています。そのため、ノイズキャンセリング機能をオフにしても静かな場所ではかすかなホワイトノイズが聞こえる場合があります。ノイズキャンセリングのデジタル化により、特に100Hz以下の超低域のキャンセル量というのが非常に改善された。
ソニーのサイトでノイズキャンセリングの周波数分布のグラフが出ていますが、これを見るとすべての周波数でノイズキャンセリングするわけでなく、特定の領域に絞って消音を行なっていることが読み取れます。
  
 
 
 
  
・ホワイトノイズは問題なし
 
過去のソニーのウォークマンでよく議論になっている無再生時のホワイトノイズ(いわゆる「サー」音)を調べてみました。ホワイトノイズを他機種と比較している個人ブログをいくつかチェックしたところ、この点は改善されているようです。
   
 
18white_noise_comparison.jpg 
 
上の写真にある手持ちのMP3プレーヤーやDSにもイヤホンを差してホワイトノイズを比較してみましたが、顕著な違いは感じませんでした。
 
ただし、他のヘッドホンと比較してウォークマンに同梱されているヘッドホンは同一の出力でもより大きな音で再生される特性があるため、単純にヘッドホンを変えて比較するとホワイトノイズが大きく感じられます。デジタルノイズキャンセリングのシステム/モードA:航空機内 中心周波数帯で強くノイズキャンセリングを効かせる設定 モードB:低周波数側を中心に全体的にフラットに効かせる設定 モードC:オフィスや勉強部屋を想定した設定  消音スピーカー 日本のTOAが開発 騒音源となる音を拾い、それと逆相になるような音を作り、スピーカーから出力して空間で打ち消し合わせ、騒音レベルを下げる。
 
・唯一の欠点は、最大音量不足
  
 
17mp3_player_volume.jpg 
 
最高音量の設定。ウォークマンは30、Cowon D2は50。
 
 
クルマでウォークマンを聴く場合は、FMトランスミッタを使います。この際、ウォークマンだと最大音量にしてもFMトランスミッタのノイズに再生音が負けてしまいます。
  
一方、韓国製のCowonは最大音量での出力が高いので、クリヤーな再生音を楽しめます。
 
FMトランスミッタを使う場合は、出力の大きなCowon製品(Cowon J3など)を使うことをおすすめします。
 
 
 
 
 
3.英語のリスニング(語学学習)に活用!

以前からTOEIC対策として英語のリスニングに力を入れています。
  
再生速度を速くしてリスニングを行うと、耳がそれにだんだん慣れてきて、通常速度で再生した際に聴きやすくなる効果がある、と英語勉強サイトで目にしたので、これまでもMP3プレーヤーの再生速度を1.2〜1.5倍に上げてリスニングしていました。
  
ただし、従来使っていたCowonの機種では、再生速度を速くすると、それに比例して周波数が高くなるために声の音程が高くなるという欠点がありました。(周波数が2倍になると音程が1オクターブ高くなります)
 
一方、今回購入した「A860シリーズ」では、再生速度を高くしても音程が高くなりませんまた、ポッドキャストの音も速くできます。ナレーターの声が高くならないので、不自然さがなくなりました。再生速度を2倍にして耳を慣らしてから通常再生させてナレーターを聞くと、すごくゆっくりしゃべっているように聞こえます。 
再生速度を調整する(DPC(スピードコントロール)により、再生速度を0.5倍から2倍の間で調整可能。DPC(デジタル・ピッチ・コントロール)機能により、再生速度を変更しても自然な音程で再生することができます。再生速度の設定はポッドキャストの音楽再生画面でも有効です。
 
 04DPC_speedcontrol_walkman_.jpg
DPC(スピードコントロール):再生スピードの調整画面
再生スピードコントロールの調整画面
 
 
 
 
実際には、通勤・通学中の車内で英語のリスニングを行う方が多いと思いますので、
  
「クリヤーな音」「外部音を低減するノイズキャンセリング」「再生速度の調整」
 
を実現したA860シリーズは、語学学習に最適なオーディオプレーヤーといえますね。
 
 
 
 
<追記>
  
英語のリスニング能力を高めるべく、再生速度を上げてTOEIC公式問題集のCDを中心に集中的にリスニングしたところ、リスニングのスコアが満点になりました!
 
再生速度を上げたリスニングは確かに効果があるようです。 
 
   
・集中トレーニング前のスコア(リスニング:400点)
  
02toeic_score_before.jpg
 
   
   
・ トレーニング後のスコア( リスニング:495点)
  
01after_listening_toeic_sco.jpg
 
  
  
   
一方、リーディングのスコアが420→390へと下がってしまいました。
 
今度はリーディングの方もちゃんと勉強しないと・・・[ふらふら]
 
 
 

 


 

 

・コードクリップも購入

 

 01cordkeeper_elecom_EHP_CK0.jpg

エレコム製のコードキーパー。クリップ付き。 

 

 コードを首から下げていると、コードが軽く引っ張られただけでもイヤホンが不安定になるので、ヘッドホンのコードの長さ調整が可能で、かつクリップ付きのエレコム製コードキーパーを買いました。
 
なかなか便利です!
 
 
 
 
 
02EHP_CK03_elecom_cordkeepe.jpg
  
樹脂製なのでウォークマンに傷がつきにくい設計。
  
 
 
 
 
 
03cordcrip_example.jpg 
 
収納時にコードを挟んでおくと、コードの絡まりを防止できます。
 
  
 
 
 
 
<エレコム製 コードキーパー>
  
 
・・・・・・
 クリップ付きでコードをしっかり固定できるコードキーパー。iPod touch、ウォークマン、スマートフォンなどのヘッドホンおよびヘッドホンマイクのコードを巻き付けることで、お好みの長さに調整して使用したり、最大限に巻き取って収納するなど、便利にご使用いただけるアイテム。クリップがついているので、ヘッドホンがコードで引っ張られることなく、安定します。ヘッドホンの使用時にコードがぶらついて邪魔になるのを防ぐだけでなく、ヘッドホンを携帯する時にバッグなどの中で絡まって、ほどくのにひと苦労するといった心配がなくなります。

 

<関連サイト>
   
 
<A860 関連> 
 
 
現行モデル<ソニー・ウォークマン A860シリーズ> A867 64GB 34,800円 A866 32GB 24,800円 A865 16GB 19,800円 <次世代モデル>NW-A870シリーズ 2012年秋発売か? スペック予想 F800シリーズ ヨーロッパ市場
<A860 商品レビュー関連>
 
   

 
 
  
   
 
   
<その他>
 
 
 
  
 
 iTunes Storeで買った曲をウォークマンのX-アプリに転送する場合、著作権保護のプロテクトがかかっているために、そのままでは転送できません。手間がかかる手段ですが、一度CD-Rに焼いてからX-アプリで改めて読み込むという方
 
 
 
<ノイズキャンセリング関連> 
 
 
 →「静かな場所でノイズキャンセリングが効きすぎると気持ち悪くなる」といった話や、デジタル化によってノイズキャンセル量が増大したのみならず大幅に音質向上が可能になったことなど、ノイズキャンセルに関する技術的なコメントが興味深いインタビュー記事。
  
騒音を抑えて快適リスニング「デジタルノイズキャンセリング機能」① 外部環境にあわせて3つのモード(電車・バス/航空機/室内)を選択。環境によって異なる騒音の特性にあわせて、効果的なノイズキャンセリングを実行。 ② 音楽を再生しなくても周囲の騒音を抑える『サイレントモード』/耳栓のような機能。眠りたい時や、集中したい時に、音楽を再生しなくても周囲の騒音を抑えて静かな環境を実現。 ③ “ウォークマン”以外の機器にも対応。『外部入力モード』 “ウォークマン”と他機器を接続することで、他機器で再生する音楽もノイズを除去して聴くことが可能。たとえば、飛行機内でのイヤホンジャックに接続して機内のミュージックチャンネルや映画を快適に楽しめます。
<MP3プレーヤー・ウォークマン関連> 
法を使います。
 
  
 ・ S-Master(Wikipedia) ソニーが開発したフルデジタルアンプの商標。ウォークマン Zシリーズ、Xシリーズ、Aシリーズ(A840,A850,A860)に採用。
 
 ・ ウォークマン(Wikipedia) 1979年に初代ウォークマン発売。盛田昭夫が開発を主導。
NW-A860シリーズの特徴
 ・高音質フルデジタルアンプ「S-Master MX」搭載
 ・ノイズキャンセリング機能
 ・Bluetooth対応
 ・ドラッグ&ドロップによる曲転送が可能


【2012年9月23日 追記】注意!ウォークマンF800シリーズには「語学学習機能」が搭載されていません。
  

ウォークマンの新製品「F800シリーズ」発売により、A860シリーズは廃番になりました。残念ながら、F800シリーズでは「語学学習機能」が外されています。(アンドロイド対応なので、語学学習はアプリで対応、というコンセプトかもしれません。)

「高音質」「タッチパネル」「語学学習機能」を両立させているウォークマンは、ここで紹介したA860シリーズ限りとなりました。  ウォークマンF800シリーズ F805:16GBモデル F806:32GBモデル F807:64GBモデル


<Amazon>
 
・Walkman A860シリーズ <高音質にこだわったモデル>
 
ウォークマンA860シリーズのアマゾン価格の比較。カラーによって値段の違いあり。黒が安いです。
・A865 16GB
 

・・・・・・?・・・?

 

・A866 32GB 

・・・?・・・?・・・

 MP3プレーヤー(ポータブルオーディオプレーヤー)選びのポイントとして、音質以外に「乾電池でも使えるか」「内蔵スピーカーはあるか」といった点もチェックしたいところ。内臓スピーカー

・A867 64GB 

・・・?・・・?・・・?

A860におすすめの液晶保護フィルムとシリコンケース/透明プラケース 

・液晶保護シートと専用ケース(ソニー純正)
 
?・・・・・・??・・
 
?A860専用保護ケース:ソニー純正ケース、ELECOMのシリコンケース、100均のケースなど。

◎ 交換用イヤホン(同梱品と同じもの)ウォークマンのイヤホンが断線や故障で音が聞こえなくなった時のために。 
 
・・・・・・
 SONY ノイズキャンセリング搭載ウォークマン専用ヘッドホン ブラック MDR-NWNC33/B MDR-NWNC33/W ソニー・ウォークマン A860シリーズの交換用ヘッドホン
 
◎ 飛行機の中でノイズキャンセリングを使う場合に必要なアクセサリー

・航空機オ-ディオ変換アダプタセット
 →飛行機内のヘッドホンのジャックは特殊タイプなので、アダプターが必須です。 
 
・・・?・・・?
   

・外部機器接続用コード
 →ノイズキャンセリング機能を使って機内の映画を聴くために必要なケーブル。
 
・・??・
  
・充電用USBコネクタと録音用ケーブルが一体化した製品。
 録音しながらUSB機器から充電可能。USBポータブル充電器から充電しつつ外部から録音・ノイズキャンセリングできます。 
・・? WalkmanのWM-PORTコネクタと、MD/CDプレーヤーなどのオーディオ機器の音声出力端子(ステレオミニプラグ)を本製品で接続し、MD/CDプレーヤーなどの音楽コンテンツを手軽にウォークマンに録音。▼録音レベル2段階切り替えスイッチ:ポータブルプレーヤーなどとの接続では「LEVEL1」、システムコンポなど音声出力の大きな機器と接続する際は「LEVEL2」に切り替えて調整。▼充電用USBコネクタ:ポータブルUSBバッテリー、パソコンのUSBポート、Walkman充電対応の市販のUSB出力タイプのACアダプタを接続することで、Walkman を充電しながら録音することも可能。

・会議や音楽の録音用マイク(ウォークマン専用)

・・・<フルデジタルアンプ「S-Master MX」を搭載したウォークマンの対抗機種であるアップルのアイポッド・タッチ> iPod touch MD058J/A [32GB ホワイト]iOS 5を搭載した第4世代のiPod touch◆iPod touch MC544J/A [32GB]◆iPod touch MD057J/A [8GB ホワイト]◆iPod touch MD059J/A [64GB ホワイト]◆iPod classic MC293J/A シルバー (160GB)iPod nano MC694J/A [16GB グラファイト]時計機能のデザインや「Nike + iPod」を搭載したiPod nano◆iPod shuffle MC584J/A [2GB シルバー]◆コントロールパッドが復活した第4世代のiPod shuffle(2GB/シルバー)◆Transcend MP3プレーヤー MP870 8GB TS8GMP87 

・ TOEIC対策:英語のリスニング教材(オーディオブック)

 
   TOEIC公式問題集 →リスニングの教材に使っています。おすすめ!
 
?・・・
 
   
・その他、よく聴いているオーディオブック
  
・・・「7つの習慣」・・・ 「小さいことにくよくよするな!」 
・・・?・・・?
 ポータブルデジタルオーディオプレーヤー:アップルかソニーかで悩む。ipodとソニーの比較・使いやすさ、音質、イヤホンの品質など。アップルからソニーに乗り換える場合、逆にソニーからアップルに乗り換える場合、音楽ファイルを変換する必要があるのか?機能を比較する時は、バッテリーの持続時間もポイント。再生時間が長いのはソニーのSシリーズ。アップルの製品の場合、広く普及しているためにアクセサリーが充実している。

・ ノイズキャンセリング ヘッドホン 
環境ノイズを低減させるヘッドホンは、シェアトップのPHITEK社、ボーズ社のQuiet Comfort 15、ソニーのMDR-CD500Dなど。
 <Bose Quiet Comfort 15>  <Sony MDR-CD500D>

 

・・・・・・・・・   【S-Master MX】ハイエンドオーディオに迫る高音質を。進化したフルデジタルアンプ「S-Master MX」ハイエンドオーディオなどに採用されているソニー独自の高音質技術「S-Master」をモバイル機器用にさらに進化させた「S-Master MX」。音声信号をフルデジタル処理する際のプロセスを従来よりも最適化することで、音の歪みやノイズを低減し、小音量から大音量までディテールを維持した高音質化を実現。また、迫力ある低音のエネルギー感、スピード感を余すところなく再現しながらも、繊細な空気感や臨場感あふれる音を聴かせます。<フルデジタルアンプ S-Master MX 3つの進化点>音声信号を出力処理する2つの重要回路の最適化と、より単純化した再生プロセスで、ノイズと歪みを極小にし、原音に忠実な再生を実現。◆進化点①:ジッター除去プロセスを増幅段の直前に統合 進化点②:さらに進化した音量制御として、新たに最終出力のパルスの高さを直接制御するPulse Height Volumeを搭載 進化点③:最終増幅段の回路、電源を徹底強化 搭載機種:NW-A860、NW-Z1000 従来機種:NW-A850、NW-A840シリーズ 


【修理実例】ドラム式電気洗濯乾燥機(NA-VR1200)排水弁ギヤードポンプ交換&清掃/ピックアップツールで詰まったゴミを除去 [家電製品レビュー]

パナソニック製の洗濯乾燥機の修理の様子を写真入りで紹介。洗濯乾燥機は特に排気ダクトの部分で綿ぼこりが詰まりやすく、一度詰まってしまうと解体して取り除くしかない状況です。

 02bunkai_01.jpg

購入して4年が経過したドラム式電気洗濯乾燥機(ナショナルNA-VR1200L)使用時に、「H25」の警告灯が点灯するようになりました。

幸い、購入した電器店の5年無料修理保証に入っていたので、さっそく連絡したところ、数日後に修理の担当者が来てくれました。 

取扱説明書のP.41には「エラー表示が出たら」のタイトルで一覧が出ていますが、「H」が表示された場合、電源プラグを抜き、表示内容をお買い上げの販売店にご連絡ください。 と書いてあります。

 

「H25」のアラームは、排水ギヤードモーターの異常ということです。

症状として、①乾燥処理後にアラームが点灯した、②「シュポ・・・シュポ・・・」とガスを吸うような音がすること、を伝えました。

 

故障の原因として、

①排水弁のギヤードモーターの故障。(モーターに接続したワイヤーを通じて弁の開閉を行う)

②排水弁にヘアピンなどが詰まって排水弁が動作異常を起こした。

③開閉ボタン部のセンサー異常(乾燥時に内圧がかかってドア開閉部のセンサーが圧迫される)

 

が考えられるということで、上の写真のように下部と上部のカバーを外して点検していただきました。

 

その結果、①のモーター異常が原因、ということで、新品のモーターと交換しました。

電子基盤の異常の疑いもあったので、念のため基盤も持参していたとのことですが、今回は交換しなくてもOKでした。

【洗濯乾燥機の解体手順】①下部基盤部分を確認する場合は、下部のカバーを外すために底部のネジを外す必要があるため、洗濯機を斜めに立てて底面部のネジを外す。②正面、上部のカバーを外す場合は、四隅の部分にあるネジ(カバーを上げるとネジが出てきます)、排水フィルターを開けると見えるネジ、洗剤投入口の内部にあるネジ、洗濯槽ドアを開けたところに見えるネジ(開口部の外周にあるネジ)を外す。③洗濯槽ドアが引っかかる場合は、ドアのネジを外す。④排気ダクト内を掃除する場合は、ダクトのジャバラを止めている針金を緩めてダクト上部の蛇腹ゴムを外す。大量にホコリが詰まっている場合は、掃除機で吸い出す。ホコリを取っても乾燥機の能力が上がらない場合は、ヒートポンプの熱交換器のラジエター部分をチェックする。(表面にホコリの層ができていないかどうか)


 

 

【乾燥機ダクト内のホコリの除去】

 

このタイプの洗濯乾燥機は構造上ダクト内にホコリがたまりやすいので、乾燥時に熱風が排出されるダクト内部を点検してくれました。 

 

上部のカバーを外すと、ダクトが内部が見えるようになります。 

 

01dact_dust_cluster.jpg 

蛇腹ホースの根元にカビの生えたホコリがたまっていました。

 

 

03dact_VR1200L_panasonic.jpg

上の写真のように、蛇腹ダクトとその下部空間にホコリがたまりやすいそうです。

 

 洗濯機を使っていて、乾燥機を動かしているのに温度が上がらなかったり、洗濯物がぜんぜん乾かない場合は、ダクト内部でホコリが詰まっている可能性が高いとのこと。

 

 

04dust_in_duct_VR1200.jpg

ダクトから取り出したホコリの塊。湿っていて、カビのために変色しています。

 

 

先端に照明用LEDがついた特殊なピックアップツール(マジックハンドのような道具)を使うと、奥の方にあるホコリでもピュツとつまんで、簡単にホコリが取れます。

以前、ここの部分のホコリを さいばし と 巻いたガムテープ で取ろうとして、全くうまくいきませんでした。

こんな便利なツールがあるんだったら、もっと早く知っておけば・・・[ふらふら]

 

我が家の洗濯機から上の写真の量だけホコリの塊が出てきました。

これでもかなり少ない方ですね〜と言われました・・・[あせあせ(飛び散る汗)] 

我が家はほとんど乾燥機を使わないので、少なかったようです。

乾燥機の使用頻度が高い家の洗濯機の場合、ダクトの中は、いったいどうなっているんでしょうか・・・? 

 

 ・ホコリを取るのに使ったのと同じタイプのツール

SK11 LEDピックアップツール SMB-8R

SK11 LEDピックアップツール SMB-8R

  • 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
  • メディア: Tools & Hardware

 

 LED付きのピックアップツールであれば、照明でゴミを照らしながら作業できて便利。

・掃除機でダクト奥のホコリを吸い取りたいときは「すき間ノズル」が便利!

 

コジット すきまノズル

コジット すきまノズル

  • 出版社/メーカー: コジット
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

 

 

・ダクト内部を見ながら作業したい時は、LED付きのファイバースコープで!

 最近はスマホにアプリを入れて画像を見る製品が安くなりました。

 

 

 

  ファイバースコープつきビデオカメラ:フレキシブルチューブの先端部にカメラとLEDライトを搭載したビデオカメラです。SDカード(SDHC対応)に静止画と動画を録画可能。約95cmの自在に曲げられるチューブにより、手が届かない狭い所や高所でも本体の液晶モニタで確認しながら動画・静止画で撮影できます。6段階で調光可能な高輝度LEDライトを搭載しており、暗所でも対象物を鮮明に写し出します。チューブとヘッド部は耐水仕様。水まわりの作業もOK。本体重量 523g。【用途】機械整備、水周りの修理、家庭の清掃、パイプ内部の観察、高所・狭い場所の観察に。【家電の修理・洗濯機の修理】


 

 

【ギアードモーターの交換】 AXW3482-315 GEARED MOTOR ギヤードモーター

ギータードモータ AXW3482-315 ITEM No.S02-10-Y3000   NA-VR1000 VR1200 VR2200

07geared_motor_VR1200_panas.jpg

交換したモーターのパッケージ

代表機種は「NA-VR1000」となっています。我が家の機種はVR1200なので、 後継機種にも共通部品として使われているのでしょう。

 

 

 

 

05gear_pump_VR12.jpg

交換されたモーター。げんこつぐらいの大きさ。

 

 

 

06gear_pump_front.jpg

モーターの表側。

H25の表示が出たためにギヤードモーターを交換修理した後、洗濯機のスタートスイッチを入れてから作動するま洗濯機での時間が短くなりました。洗濯機起動のシーケンスで何かひっかかっていたのかもしれません。 

同じ部品がAmazonにありました。

 

 

 

 

 


  

 

梅雨の季節はカビ臭が発生します。

カビ臭いニオイを除去するのに抜群の効果があった洗濯槽クリーナーを試してもまだ腐った感じのニオイが取れないので、洗濯ドラム周辺のゴムパッキンをチェックしてみました。

 

01washer_cleaning.jpg

 パッキンの隙間に濡れたホコリの塊を発見!

  洗濯機のカビ臭いニオイの原因は、ドラムの内側に繁殖したカビ(好気性細菌)が原因ですが、パッキンの隙間など手の届きにくい所にたまった衣類のカスが濡れてカビの繁殖源となっていることもあります。場所によっては洗濯槽クリーナーを使っても取れないので、ピンセットやピックアップツールを使ってせっせと手で取り除くしかありません。

  

02dust_cleaning_washingmach.jpg 

ピンセットでゴムの中をめくってみると、汚れがたくさん詰まっていました。

 

 

 

03dust_cleaning.jpg 

ドンドン出てくる埃のかたまり・・・[がく~(落胆した顔)]

 

 

 

 04dust_result.jpg

これだけ取れました!

 

 

これで悪臭が少なくなりました![わーい(嬉しい顔)]

 

 

 

 

 

 


  

 

<関連サイト>
  
   
 
  
  
 
 ・  NA-VR1100 H25 エラー表示の修理メモ(ミッキームーンネットワーク)
 
 ・ NA-F70D2R H25 修理実例 (完動記)
 
 ・ ナショナル洗濯機修理技術情報(アスナロネット) 
 
   
  
   
◎パナソニック 修理依頼
   
 
 ・ 地区別修理ご相談窓口一覧 洗濯機の修理受付 地域別 北海道 東北 関東 北陸 中部 関西 四国 九州
 
 ・ 便利なパナソニック修理サービス  洗濯乾燥機の修理窓口 連絡先 電話番号 ウェブサイト
 Panasonic パナソニック NA-V80 NA-V81 NA-VR1000 NA-VR1200 NA-VR2200 排水弁 モーター 基盤 ヒートポンプ 交換 無償 交渉 保障 無償

 


  

 

<当ブログ内関連記事>

洗濯槽クリーナーを使うと、洗濯機内のカビを一掃できます。年に何度かお掃除すると効果あり! 

 ・ 【レビュー】洗濯槽クリーナーで汚れスッキリ!こんなに汚かったとは・・・【日立SK-1】

 

→ドラム式洗濯乾燥機で洗っても洗濯物の臭いが気になったり、洗濯後も洗ったものに黒い汚れが付着していたりする場合、「洗濯槽クリーナー」による洗濯槽内部壁面の洗浄がおすすめ。

それでも洗濯槽内のにおいが気になる場合、今回紹介したように「排気ダクト内の綿ぼこりにカビが生えている」可能性があります。

また、排水フィルターの周辺にもカビが壁面に付着しやすいので、ここも要チェックです。

 

 

 

 

 ・【レビュー】タオルのカビ臭さ解消!アリエール サイエンス プラス7(P&G)(粉石鹸) 

 →アリエールの粉石けんで臭くなったバスタオルを浸け置き洗いすると、梅雨時にありがちな「タオルの臭い」が解消されました。添加されている2種類の漂白剤が効いているようです。

 いろいろと試してみて、いちばん効果のあった洗剤です。  

 

04ariel_scienceplus_15kg.jpg 

・バスタオルの悪臭解消に「アリエール サイエンスプラス」 

 

 

 

 

・強力な除湿機で部屋干し時のカビ臭防止 

我が家は共働きなので、雨の日でも洗濯します。

洗濯物を乾かすため、ちょっと値段は張りますがパナソニック製のハイブリッド除湿機を使い、洗面所に洗濯を干してから仕事に行くようにしています。

 

・ 【レビュー】部屋干しもバッチリ! ハイブリッド方式除湿乾燥機 パナソニック F-YHGX120 を購入 

 

   カビ 梅雨 ニオイ 

 


パナソニック(Panasonic) ナショナル 洗濯機スタイル:洗濯乾燥機
NA-VD110L-W NA-FR80H6-H NA-VX2100 NA-VX3100  NA-VX5100 NA-VX3001 NA-VX3000 NA-VX5000 NA-VX7100
NA-VD110 NA-VD210 NA-VD200
NA-VT8000 NA-VR3000 NA-VR5600 NA-VR2600 NA-VR3600 NA-V1500

エラーコードの一覧】

 

U11:排水できない(排水ホースの高さ・排水状況確認。排水フィルターの清掃)

U12:ドアが開いている(ドアを閉める) 

U13:脱水できない(衣類が多すぎる、本体が不安定な場所に設定されていてガタつく、排水ホースを確認)

U14:給水できない(給水経路の確認、凍結、給水フィルターのつまり) 

U16:乾燥フィルター(奥)がセットされていない(乾燥フィルターを正しくセットする) 

U18:排水フィルターがセットされていない(排水フィルターを正しくセットする) 

 


 

 

【2014年1月追記】

 ドラム式洗濯機のモーター音が大きくなったので、縦型全自動洗濯機に買い替えました。

・ 【レビュー】横型ドラム式→縦型全自動洗濯機へ買い替え(日立・ビートウォッシュ)10kgモデル

 

 

修理 サービスマン 松下 訪問 返金 交換 保証期間:お買い上げ日から本体1年間、ただしヒートポンプUについては、3年間の保障期間。
 
 ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大教授のインタビュー
 Q. 受賞の一報を聞いたときに何をしていたか。 A. 正直な話、受賞すると思っていなかった。家にいて洗濯機がガタガタと音がするので、直そうと、洗濯機の前で座り込んだ時に私の携帯電話がなった。英語で話しかけられたので(受賞を)知った。ノーベル賞に匹敵する人はたくさんいるし、私よりふさわしい人もたくさんいる。その中で私に電話がきたことは、本当かどうか信じられないというのが正直な気持ち。
◆ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大教授は、受賞の報を受けた際、故障(ガタガタと音がするようになった)した自宅の洗濯機を修理しようとしたところ、受賞の連絡を受けた。田中真紀子文部科学相は、10月19日の閣議後記者会見で、山中教授に対し、閣僚からお祝いとして、洗濯機購入費(16万円)を贈ると明かした。既に18日に目録を関係者に渡したという。 

【レビュー】ヘッドホンの必需品:クリップ付きコードキーパー [家電製品レビュー]

音楽を聞きながらジョギング・ランニングする際にばたついて邪魔なコードをクリップで止めると、イヤホンが気にならなくなり、ランニングの際のストレスが解消されます!
ポータブルオーディオプレーヤーで音楽を聞きながらランニングやフィットネスで運動する際に、イヤホンがコードに引っ張られて不安定になるととてもストレスがたまります。
 
ひどい場合は、エクササイズに集中できません[ふらふら]
   
 
そこで、以前からイヤホンにクリップをつけて、胸元にコードを挟んで安定させていました。
 
最近になって、エレコムから「クリップ付きコードキーパー」が発売されていることを知り、さっそく入手してみました。
 
 
 

 

 01cordkeeper_elecom_EHP_CK0.jpg

エレコム製のコードキーパー。クリップ付き。 

 

表面側はラバー状の仕上げ。

コードを両サイドの切れ込みに引っ掛けるタイプ。 

 コードを首から下げていると、コードが軽く引っ張られただけでもイヤホンが不安定になるので、ヘッドホンのコードの長さ調整が可能で、かつクリップ付きのエレコム製コードキーパーを買いました。 

コードの長さ調整とクリップを兼用しているので、コンパクトにまとまっていて便利!

ヘッドホンのコードのからまりが気になる場合は、思い切ってコードレス化する手もあります。最近ではBluetoothのヘッドホンが多数発売されています。プレーヤー側がBluetoothに対応していれば、簡単にコードレス化を実現できます。
02EHP_CK03_elecom_cordkeepe.jpg
  
樹脂製なので、オーディオプレーヤーに傷がつきにくい設計。
 
 
 
 
◎ コードの絡まり防止にも! 
 
コードが長いと、無造作にバックやポケットに突っ込んでおいてから取り出したときに、イヤホンのコードがからまってしまい、難儀することがあります。ゴチャゴチャ絡まるイヤホンは本当にストレスがたまりますよね!
こういうトラブルを防ぐため、ふだんは収納する際にコードを軽く回して、中心部分をクリップで挟んでおくようにしています。これでコードの絡まりから開放されます! 
 
 
 
03cordcrip_example.jpg 
 
収納時にコードを挟んでおくと、コードの絡まりを防止できます。
 ハンズフリー用のマイク付きイヤホンが100円ショップ(100均)で売っていますが、これにコードクリップが付属しているため、コードクリップ入手の目的でハンズフリー用ヘッドセットを購入する手もあります。


  
   
<関連サイト>
   
   
  
 
 
ヘッドホンのコードは長いので、ジョギングの際にはブラブラして邪魔になるうえ、へたをすると何かに引っ掛けてコードを引っ張ってしまい、ヘッドホンが外れてしまうこともあります。コードキーパーで余計なコードを巻いておき、さらにクリップで胸元や襟に止めておくことで、コードがじゃまにならず、さらにヘッドホンが安定するためにヘッドホンのストレスから開放されます!

 


音楽を聞きながら快適にジョギングするためのアイテム。イヤホンが耳から外れたり、コードに引っ張られたり、イヤホン本体の重さが気になってしまうと、イヤホンやコードが気になってランニングに集中できません。

 

<Amazon> 

<エレコム製 コードキーパー>
  
 

・・・・・・ 

 audio-technica コード巻取りホルダー AT-CW4 クリップの金属がプラスチック製に改良されています。

<オーディオテクニカ製 コード巻取りホルダー AT-CW4 >

・・・・・・

クリップ付きでコードをしっかり固定できるコードキーパー。iPod touch、ウォークマン、スマートフォンなどのヘッドホンおよびヘッドホンマイクのコードを巻き付けることで、お好みの長さに調整して使用したり、最大限に巻き取って収納するなど、便利にご使用いただけるアイテム。クリップがついているので、ヘッドホンがコードで引っ張られることなく、安定します。ヘッドホンの使用時にコードがぶらついて邪魔になるのを防ぐだけでなく、ヘッドホンを携帯する時にバッグなどの中で絡まって、ほどくのにひと苦労するといった心配がなくなります。【ヘッドホンコード用アイテム】ヘッドホンのコードの長さを調整するアイテムとして、「イヤホンホルダー」「コード巻取りホルダー」「コードマネージャー」「ケーブル収納カプセル」「イヤーパドクリップ」「コードスマート クリップ」「コードクリップ」などがあります。【ヘッドホンのコードの絡まりを防止する方法】・iPodやウォークマンといったMP3プレーヤー本体にコードをグルグル巻きつける。・コードを編んで太くする。(三つ編みなど。特殊な編み方もネットで紹介されています)・8の時巻き(ケーブルや電線を巻く方法。引っ張ってもコードが絡まず、スムーズにコードが伸びる)コードがからまってダマにならない巻き方。


【レビュー】ホームベーカリーのケースを交換(ADA12-169) [家電製品レビュー]

 ホームベーカリーの容器を買い換え。楽天のショップで売っています。

 04new_pan_body.jpg

我が家で愛用しているホームベーカリー(パナソニック製 SD-BH104)の容器が劣化してきて、焼けたパンが抜けにくくなってしまいました。

 

だましだまし使っていましたが、パンの皮が張り付いて中身だけ「スポッ!」と抜けてしまったので、いいかげん我慢の限界!となり、新しい釜を買うことに。

 

01homebakery.jpg

新旧の釜の比較。その差は歴然[がく~(落胆した顔)]

 

02old_pan.jpg

古い窯の底部。擦り跡が円心状に。

 

03new_pan.jpg

新品の釜。とても美しい![手(チョキ)]

 

 

 

20homebakery.jpg 

いままでは上下に振ってもなかなかパンが抜けなかったのに、新品の釜に取り替えてからは一回振るだけで「スポッ!」と抜けるのが快感[手(グー)] 

 

もっと早く取り替えておくべきでした・・・[あせあせ(飛び散る汗)] 

Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N Panasonic ホームベーカリー SD-BH104-D(オレンジ)

 


ホームベーカリー用の容器 フッ素加工 フッ素樹脂コーティング テフロン

 

<Amazon>

 

Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N

Panasonic ホームベーカリー ノーブルシャンパン SD-BMS104-N

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン

ホームベーカリーの通販ランキング おすすめ 楽天 アマゾン

Panasonic ホームベーカリー SD-BH104-D(オレンジ)

Panasonic ホームベーカリー SD-BH104-D(オレンジ)

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: ホーム&キッチン

 

・ホームベーカリー(1斤用)パンケース完成品

 

  
  •  

・パン羽根

 

 羽根が焼きあがったパンにめり込むようになったら、交換を!

ホームベーカリー用パンケース 消耗品 交換品 パーツ パナソニック 三洋

ホームベーカリーのランニングコスト パン一回分のコストは50円前後 焼きたてのパンはおいしいので、これはお店では買えない部分です。


【レビュー】安心して使える電気ケトル(象印 CK-FS10-WB)国産 [家電製品レビュー]

電気ポット・電気ケトルの通販ランキング ▼ T-fal(ティファール)、タイガー、象印、ラッセルホブス(ラッセルホブズ) ▼ 大きい電気ポットと小型ですぐに沸く電気ケトルはどちらがお得で使いやすいか?
 
04pot_sosogi.jpg
電気ケトルの選び方 選ぶときのポイント 見極める方法
我が家の電気ポットが壊れたので、人気の電気ケトルに買い換え。
  
 
 
当初はティファールのステンレスタイプを考えていました。
  
 
ところが、お店で手にとってじっくり比較してみたところ、
  
 
・倒れてもお湯がこぼれない設計(我が家の子どもが小さいため)
 
・給湯口がオープンになっていない(ホコリが入らない)
 
 
を満足する製品がいい、という結論に。
 
 
その結果、国産メーカー(Zojirushi)の「CK-FS10-WB」を購入。 象印マホービン タイガーと象印の比較。
 
 
 20pot_comparison.jpg
 
左は3Lの電気ポット。右は1Lの電気ケトル。
  
 
 
 
 
03pot_whole.jpg
 
ティファールに比べると、オーソドックスなデザイン。
  
 
保温性とコンパクトさを両立させるのであれば、円筒型が一番優れているのでこの形に落ち着くのだと思います。
 
 

 
  
◎ ポットの容量は何Lがいいか?
 
 
購入時に迷ったポイントは、ポットの容量。
 
ポットの容量が小さいと安いし、1Lのタイプだとちょっと高くなります。
 
売れ筋は0.6Lの小型タイプで、これだと4000円前後の価格帯。一人暮らしであればこの容量でもかまわないのですが、夫婦で毎朝コーヒーを飲む我が家では、0.6Lだとお湯の量がギリギリになりますので、もう少し余裕のある1.0Lタイプを選びました。
 
実際に使い始めてみると、大きいものを選んで正解![わーい(嬉しい顔)]
 
お客さんが来た時に重宝します。
 
 
 

 
 
◎ 電気ケトルの設計思想の違い
 
 
海外製の電気ケトルは、デザインに力を入れています。
 
一方、日本製の電気ケトルは日本独自の安全性の規格を満たす必要があることから、ポットの蓋が簡単に開かない、倒してもお湯がこぼれない、といった配慮がなされています。
 
今回選んだ象印の電気ケトルは、「早く沸かす」だけでなく、「カルキ飛ばし」「1時間保温」、さらに「レバーによる湯量調整」など、実際に利用するシチュエーションに合わせた細かい配慮がなされていて、使いやすい設計だと感じます。
 
さすが、かゆいところに手が届く日本製ですね〜[わーい(嬉しい顔)] ちょっとだけ保温したい時に便利な、「1時間あったか保温」お湯を沸かす際に選択できます。塩素のカルキ臭を除去するために、沸かす時間を1分半延長する「カルキとばしコース」も沸騰ボタンを押した時に選べます。(ボタンを長押し)
 
01pot_zojirushi.jpg
 
容器の箱にある機能紹介。
  
フッ素樹脂コーティングした内側容器。蓋が広くて内部が洗いやすいです。
レバー式給湯だから、押し加減で湯量調節が可能。
 
02pot_design.jpg
 
6つの「気配り安全設計」 マイコン沸とう検知センサー 自動給湯ロック マイコン空焚き防止センサー 転倒湯もれ帽子 マイコン自動電源OFFオフ 熱くなりにくい本体設計
 
05pot_tag.jpg
 
「1時間あったか保温」機能があるので、多めに沸かしておいて朝の食事の時に少しずつ各人が使うというスタイルでもお湯がさめないところが便利。
 
 
 
 
06pot_knob.jpg
 
取っ手にある「沸かす」ボタン。
これを押すとお湯が沸きます。
 
 
湧いた際には、メヌエットのメロディーか、「ピー」の短いお知らせ音のどちらかを選べます。湧いた時のゴボゴボ音がティファールと比べて小さいので、音が鳴ってくれると助かります。
 
 
 
 
08pot_upper.jpg
 
蓋は両側を挟んで抜くタイプ。
 
 
 
 
09pot_botton.jpg
 
湯量調節レバー。
 
 
タイガーと象印で同じ形の電気ケトルがあり、タイガーの方が安いのですが、この湯量調節レバーが使いやすそうだったので、象印に決めました。(タイガーはボタンを押すタイプ)
電気ケトルは結婚式の引出物のカタログの定番商品でもあります。T-falはプラスチック製のものの場合、中の水位が見えるというメリットがあるものの、プラスチック部の隙間から経年劣化で水漏れするという事例も。
 
11pot_upperback.jpg 
 
蓋の内側。ゴムパッキンあり。
  
 
電気ケトルではプラスチック臭を気にされる方が多いようですが、内張りがステンレスのタイプではこれを気にする必要はありません。
 
ただし、蓋にはゴムやプラスティックが使われているので、使用開始当初は若干臭いがあります。(1週間も使っていると気にならなくなりました)
 
 
 
10pot_sosogi.jpg
 
給湯部分。(蓋を乗せた状態)
 
レバーを押していない時は給湯口が塞がれているので、熱気が逃げず、保温性に優れています。T-falのように、ちょっと放ったらかしにしておいたら、すぐに冷めてしまってまた沸かし直し・・・ということがありません。保温性に関しては、これまでの象印が培ったノウハウを投入している印象。
 
 
 
 
 
12pot_inner.jpg
 
見やすい水位線。内側はフッ素コーティングのステンレス製。
 
 
 
 
13tanshi_pot.jpg
 
ポット下部の端子。
 
 
 
14pot_baseback.jpg
 
ポット台の裏側。コードは巻きとることで長さ調整可能。
 
 
 
15pot_tanshi2.jpg
 
ポット台側の端子。感電防止のため密封されています。
  
 
 
 
16tanshi_push.jpg
 
ポットを乗せた際には安全カバーが押し下げられて端子が接続されます。
(コンセントを外した状態で撮影)
 
 
 
07pot_specsheet.jpg
 
ポットの仕様。1300Wタイプ。
  
 
現在発売されている電気ケトルはたいてい1200〜1300Wの出力ですので、お湯が沸くまでの温度にはポット間の差は小さいと思われます。
 
 
 【お湯が沸くまでの時間】

 ・ カップ1杯(140ml) 約65秒
 ・ 満水(800ml) 約4分
 ・ 満水(1000ml) 約5分
この機種は、Ck-fe10→CK-EA10-SA→CK-FS10-WBと進化しています。前モデルでは「沸かす」ボタンが本体側にあり、さらに保温機能がありませんでした。最新モデルではこの点が改良されており、使いやすくなっています。
 
17pot_kitchen.jpg
 
さっそく台所で活躍中!
  
  
コーヒー お茶 ミルク
美味しいコーヒーの淹れ方:粉全体にお湯が行き渡るようにサッと粉にお湯を浸したら、そのまま1分ぐらい待ちます。すると、泡が出てくると同時に、粉全体が膨らみます。(蒸らし)蒸らしが終わったら、中心部分に「の」の字を描くようにゆっくりとお湯を注ぎます。周辺部分の粉の盛り上がりが崩れないよう、中心部分にのみ、細いお湯の筋をなるべく粉面に近いところから入れるのがポイント。粉に近いところからお湯を注ぐことで、空気の混入を防ぎます。
 
  
電気ケトルでドリップ式のコーヒーをいれているところ。
 

 

我が家では毎朝コーヒーをエルフォのゴールドフィルターを使っていれています。

 

このポットは湯量調節できるので、上の動画のように、弱くレバーを押してチョロチョロとお湯が入るようにしています。

【電気ポット・電気ケトルの選び方】最近はお店で電気ポット(電気ケトル)を目にすることが多くなりました。▼従来はホテルの客室で使われていたぐらいでしたが、最近ではティファール(T-fal)のポットが大量に売られるようになり、さらに自宅での電気ポットに対するニーズの変化(お茶やコーヒーを飲む機会が減って常に大量のお湯がなくてもよくなった、節電のために保温が不要なポットを求めるようになった)に伴って輸入商社のみならず国産メーカーの象印やタイガーもこの分野に力を入れています。▼輸入品の電気ケトルは安全性の問題があり、日本製のものは「ポットを倒してもお湯がこぼれない」「容器の外側が熱くならない」といった工夫がなされている商品が多く、これが海外製品との違いにつながっています。

 

<関連サイト>

 

 ・ やかん・電気ケトル(Wikipedia)

 ・ 電気ケトル(T-fal)ティファール カタログ

 ・ そこが知りたい家電の新技術 象印(家電Watch)

 ・ 電気ケトル┃商品情報(象印)

 ・ 電気ケトル(タイガー魔法瓶)

 ・ ラッセルホブス 製品一覧(ラッセルホブス)

 


アマゾンで人気の電気ケトルは?ティファール・アプレシア、タイガー、象印など。

<Amazon>

 

ZOJIRUSHI 電気ケトル CK-FS10-WB ホワイト CK-FS10-WB

ZOJIRUSHI 電気ケトル CK-FS10-WB ホワイト CK-FS10-WB

  • 出版社/メーカー: 象印
  • メディア: ホーム&キッチン
ZOJIRUSHI 電気ケトル CK-FS10-BF クリアブラック CK-FS10-BF

ZOJIRUSHI 電気ケトル CK-FS10-BF クリアブラック CK-FS10-BF

  • 出版社/メーカー: 象印
  • メディア: ホーム&キッチン

 

 

<比較検討した機種>

 

T-fal 電気ケトル アプレシア メタリックノワール 0.8L BI802522A

T-fal 電気ケトル アプレシア メタリックノワール 0.8L BI802522A

  • 出版社/メーカー: T-fal (ティファール)
  • メディア: ホーム&キッチン

ティファールは注ぐ時にお湯が注ぎ口からたれてきて、そのままシンクに置くと水浸しになる事例があることから、お

→「コーヒーを淹れること」にコンセプトを置いたモデル。手差しドリップに適した注ぎ口を採用。

湯のキレが悪い点が減点対象に。

TIGER 電気ケトル 1.0L(フッ素加工内容器) ホワイト PFY-A101-WR

TIGER 電気ケトル 1.0L(フッ素加工内容器) ホワイト PFY-A101-WR

  • 出版社/メーカー: タイガー
  • メディア: ホーム&キッチン

タイガー 電気ケトル PFY-A 1300W 1Lの国産電気ケトルの標準タイプ 

【復刻版】Russell Hobbs 電気カフェケトル 1.0L 7110JP

【復刻版】Russell Hobbs 電気カフェケトル 1.0L 7110JP

  • 出版社/メーカー: Russell Hobbs (ラッセルホブス)
  • メディア: ホーム&キッチン

→子どもが大きくてやけどや転倒の心配がなく、コーヒーのドリップ専用の電気ケトルを探しているのであれば、こちらを選んでいたかも。

ラッセルホブスの電気ケトルはステンレス製で、ステンレスのケースが熱くなるため、ちょっと扱いづらい点が欠点。保温が効かないところも減点対象となりました。ただし、コーヒーのドリップ用であればこの形状がベストですね。 

T-fal(ティファール)の安い電気ポットは3000円以下で売られている商品もありますが、容器がプラスチックである(プラスティック臭が使い始めた段階で残りやすい)、注ぎ口が大きく開いている、蓋が取れないので容器内部が洗いにくい、小さい子どもが倒してしまうとお湯が漏れて危険、といったデメリットがあります。▼お湯が沸くまでの時間は、国産品・海外製品を問わず機器仕様が1200~1300Wのものがほとんどですので、大きな違いはないと考えられます。▼我が家では3歳の子どもがいるので、万が一の事故のことを考えて国産の製品を中心に電気ポットをチェックしました。
 

【レビュー】消費電力の少ないLEDデスクライト(ツインバード) [家電製品レビュー]

LEDデスクライトの選び方 子どもの学習用、読書用に最適なLEDライトを紹介TWINBIRD LEDクランプ式デスクライト(AA型相当) ブラック LE-H636B

08light_LED_lamp.jpg
ツインバード製LEDライトの発光部。LEDの欠点である光の直進性に由来する多重影を抑えて蛍光灯と同じような柔らかい影を実現するために、LEDから出た光を多段階の鏡で反射し、その光をさらに拡散板に通すことによって、徹底的に光を分散させています。
 
リビングの机で小学生の子どもたちが勉強するようになってきたので、お勉強に最適なデスクライトを探してみることに。
 
蛍光灯とLEDランプをそれぞれ比べてみた結果、ツインバードのLEDデスクライトを選びました。
  
LEDライトの欠点である「多重影」を防止するために数々の工夫が施されています。
 
 
 
 
09whole_LEDlight.jpg
 
ライトの全体像。
 
オフィスの机に対してちょうどいい大きさ。
 
 
 
 
 
05light_LE_H636B_twinbird.jpg
 
発光部分の長さは25cmぐらい。
 
 
 
 
01case_twinbird_led.jpg
 
アマゾンで注文したところ、翌日に届きました。
 
 
 
 
02box_side_ledlight.jpg
 
箱の外観。
上質なあかり。蛍光灯スタンド同等に明るいJIS AA型相当(蛍光灯卓上スタンド JIS CB112) 机上でのあらゆる作業に最適な環境を実現できるハイスペックモデル。クランプ式。(With Clamp)
 
03torituke_twinbird.jpg
 
04tomegu_LEH636B.jpg
 
クランプ部。取り付け可能な幅は55mm。
クランプ部に本体を上から差し込むタイプ。本体はクランプを軸にして360度回転可能。
 
11knob_ledlight.jpg
 
電源部上部にある調節用ツマミ。固さを自在に調節可能。
  
  
 
 
 
 
12ledlight_desktop.jpg
 
光源部とアームの間にある調節ツマミ。
 
 
 
 
17movemant_ledlight.jpg
 
ランプ可動範囲の説明。セードは左右45度、アームは50度。
 クランプに対しては360度回転可能。
 
  
 
 
 
 
10switch_ledlight.jpg
 
シンプルなスイッチ。調光は5段階。
 
明かりの設定を最大にするとかなり明るすぎるので、普段は一段階照度を下げています。
 
消費電力は最大で12W,一段下げると7.2Wなのですが、そうとは思えないほどの輝度で驚き!
 
  
この部分にACアダプターが入っているので、コンセント差込部がすっきりしているところも気に入っています[わーい(嬉しい顔)]
  
  
LEDライトの種類によっては、暖色系と寒色系の両方のLEDライトを備え、それぞれの明るさの強度比率を変えることによって、照度のみならず暖色光〜寒色光まで任意の範囲で設定できる機能を持ったものもあります。
 
06glass_LEDlight_H636B.jpg
 
発光部。LEDの欠点である光の直進性を抑えて分散させるために、特殊構造のセードとなっています。
  
  
  
  
 
07light_on_LED.jpg
 
発光時。10個のLEDランプが使われています。
  
  
 
 
08light_LED_lamp.jpg
 
LEDランプの数は10個ですが、ライト反射部分の工夫によりそれ以上の数のライトが光っているように見えます。
  
 
 

 LEDランプの欠点である「多重影」とは?
 多重影の発生メカニズムを調べるため、LED懐中電灯の光と比較してみました。
  
・ 
<多重影の様子は?>
  
 
LEDランプの欠点である「多重影」の発生を抑えて 自然な光 を実現しているところがこの製品の特徴。
 
そこで、「多重影」がどういう感じなのか、検証してみました。
 
  
ツインバードのLEDデスクライト と 2灯式のLED懐中電灯 を使い、それぞれフォークを照らした影の形を比較してみます。
  
 
 
 
07light_on_LED.jpg
 
19shadow_test_led.jpg
 
ライトの設定はこんな感じ。
  
  
 
 
 
13shadow_ledlight.jpg
 
LEDデスクライトの影。特に問題は感じません。
  
  
 
  
  
  
 
 
16led_portablelamp.jpg
 LED発光部分の写真。LED懐中電灯。
こちらは2灯式のLED懐中電灯。
 
これを使ってみると・・・
  
  
 
 
14shadow_sprittest.jpg
 
15shadow_sprit_led.jpg
LEDの多重影の写真。 
おおっ、強烈な影ができました[がく~(落胆した顔)]
これが「多重影」。
  
 
老眼になったのかと思ってしまう感じです。
 
これでは落ち着きませんね・・・[ふらふら]
  
  
  
 
 
 
 
18specsheet_ledlight.jpg
 
仕様表。
 
消費電力は最大(強)点灯時でも12W。実際にはその60%で照らしている事が多いので、7.2W。そうとは思えないほど明るい光なので、ビックリです。
 
消費電力が少ないこともあり、ライトの上部を触ってもほとんど熱が出ていません。
 
 

 デスク置き式とクランプ式のランプはどちらが使いやすい?クランプ式の方が机に占めるスペースが少ないので、すっきりしています。アームが長いので、高さを変えるのも容易。
とても気に入ったので、机置き式のデスクライトも追加で購入しました[わーい(嬉しい顔)]
  
  
 
 
22desk_light.jpg
 
LEDデスクライト。
  
  
 
 
20LED_light.jpg
 
左がデスクライト、右がクランプ式ライト。
 デスクライトのアーム長さ、発光部分の比較。クランプ式ライトの方がデスクライトよりもアームが長くなっています。 
 
LEDライトの発光部と電源部は共通仕様ですが、アームの長さと電源部下の台との接続部分の機構が違います。
  
 
 
21base_light.jpg
  
台との接続部分。
 
左がデスクライト(ネジ止め式)、右がクランプ式ライト(差し込むだけです)
 
  
 
LEDライトは寿命が長いので、初期故障がなければ、かなり長い間使えそうです。
 
対抗商品としては、クランプ式蛍光灯であればZ-LIGHT Z-108Bブラック、Elpa LEDデスクスタンドライトがあります。無印良品のLEDデスクライトもありますが、こちらは3灯のセパレートタイプなので、影が多重になる点に気をつける必要があります。LEDは点光源なので、多数のランプを使う場合は光を拡散させないと多重影が気になります。LEDならではの調光機能を利用した「自然光LEDデスクライト」もおすすめの商品。寒色〜暖色の段階的な調節が可能なので、ムードのある証明を楽しめます。発光面については、ノングレアレンズが影を分散します。

LEDデスクライトに関する情報サイト
<関連サイト>
 
 
  
  
ツインバードは、無印良品のLEDライトのOEM品を製造しているメーカーでもあります。LEDの欠点である多重影を防止する機構を備えたライン状LEDにより、蛍光灯と同じようなやわらかな光を実現しています。
 

光源が明るい。勉強に最適なLEDデスクライト。消費電力が少ないタイプ。
<Amazon>
 
 
・クランプ式ライト
  
TWINBIRD LEDクランプ式デスクライト(AA型相当) ブラック LE-H636B

TWINBIRD LEDクランプ式デスクライト(AA型相当) ブラック LE-H636B

  • 出版社/メーカー: ツインバード
  • メディア: ホーム&キッチン
 
 
 
・机置き型
 
TWINBIRD LEDデスクライト(AA型相当) ブラック LE-H616B

TWINBIRD LEDデスクライト(AA型相当) ブラック LE-H616B

  • 出版社/メーカー: ツインバード
  • メディア: ホーム&キッチン
 
【LEDデスクライト選び】 
LEDは以前はまだあまり普及していなかったこともあり価格が高く、さらに「暗い」「光が広がらない」「手元に映る影の輪郭がきつい」「影が重なる(多重影)」「光がちらつく」といった課題がありました。LEDはその性質上、蛍光灯と比較して光の直進性が強く、これがライトを複数重ねた際にそれぞれのランプからの影が重なる、という現象の原因となっていました。ここで紹介したツインバードのLEDデスクライトはLEDの欠点を解消するため、光の拡散部分にいろいろな仕掛けがしてある点が特徴。さらに、LEDならではの消費電力と発熱の低さ、さらに蛍光灯のようなランプ交換が不要というメリットもあり、コストパフォーマンスに優れた製品に仕上がっています。
キーワード:アマゾン 楽天 ランキング 通販 激安 お得 エコ
 

【検証】Wiiのリモコンにエネループ充電池を使うと長持ちする? [家電製品レビュー]

Wiiの電池の消費が激しいので、充電池(エネループ)を導入しました。

◎ 市販の単三乾電池だと容量低下が早い?

Wiiリモコンにおすすめの電池は?

息子がWiiに市販の単三乾電池を使っていたところ、「電池の残容量マークが2つまで減ると、リモコンの通信が切れやすくなる」というので、完全に電池切れになる前にドンドン新しい電池に変えていました。

 

そのために、あっという間に使いきった電池の山が・・・[がく~(落胆した顔)]

 

電池代を節約するために、繰り返し使える充電池の「エネループ」に変えたところ、「電池の持ちが良くなった」と息子が言うので、市販の乾電池と充電式のエネループで何が違うのか調べてみました。

 

01Wii_remote_controller.jpg
 
エネループを装着したWiiリモコン。
 
 
  
   
 
◎ 単3乾電池とエネループの電圧をチェック
 

 

テスターを使って、電池の電圧を測定してみました。

まず、Wiiリモコンの電圧容量インジケータが2個分減った状態の単三乾電池の電圧を測定してみます。

 

 

01evolta_panasonic.jpg
 
Wiiのリモコンで使った単三電池(パナソニックのエボルタ)
電圧を測定中。お値段がけっこう高い電池です。
 
 
  

 

02evolta_voltage_analysis.jpg
 
電圧は1.20Vでした。
 
 
こちらのサイトにあるパナソニック・エボルタの放電カーブを見ると、1.2Vの電圧はちょうど容量の50%を使った状態です。
 
他の用途であればまだまだ使えますが、Wiiのリモコンだと電圧低下の影響が出てしまうのかもしれません。
 
一方、先に紹介したエネループは、放電時の電圧がこれまでの充電池よりも若干高くなるように設計されているので、電圧低下の影響が乾電池と比較して出にくくなり、それが「eneloopはWiiリモコンでの電池の持ちが良い」と実感する理由となっている可能性があります。
 
参考:エネループの電圧特性(元ページ:SANYO eneloop
 
      ↑
こちらの電圧カーブをみると、エネループでは容量に対する電圧の低下が少ないために、全容量の80%を使ったところで電圧が1.2Vになっています。そのために、エネループだと、電圧の低下が早い乾電池よりも長く電池を使えるのかもしれません。
 
 
 
 

06tester.jpg

エネループの電池電圧を測定。

 

 

06tester_up.jpg

充電直後の状態で1.35Vでした。電圧が高いです。

 

 

 

◎エネループを使ってみる

 

01Wii_remote_controller.jpg

 

エネループは三洋電機が開発したニッケル水素充電池。市販の単三アルカリ乾電池と同じサイズなので、そのまま置き換えて使えます。

充電池であれば何度も使えるので、経済的。ゴミが増えない点もいいですね!

 

03charger_eneloop.jpg

充電器にセットしたところ。

 

 

 

04eneloop_cell.jpg

 

電池にはマジックで購入時期を書いています。

(0903-1→2009年3月購入品1本目の意味)

 

 

◎劣化した電池を調べる

テスターを使った電池残量の調べ方について。測定した電圧と電池の放電カーブから容量を推定できます。

02digitalcamera_olympos.jpg

以前使っていたデジカメでは、単三電池としてニッケル水素充電池を使っていました。

 

昔使っていた某メーカーのニッケル水素電池のパッケージには「繰り返し1000回使用可能」と書いてありました。ところが、30回ほど使ったところで、すぐに電池の容量低下のサインが出てしまい、撮影枚数が極端に少なくなってしまいました。

 

デジカメの電池は、電池の電圧をモニターして、それを元に電池の残容量を推定しているので、電池切れになるのが早くなったということは、ふたつの原因が考えられます。

 

① 電池の接点に汚れがついて抵抗が発生し、電池周辺回路の電圧が見かけ上低下した。

② 電池そのものが劣化して電池由来の電圧が低下した。

 

①に関しては、電池の接点に油やサビなどの汚れが付着することが原因なので、これをティッシュや綿棒で拭いてきれいにすることで解消します。

 
 

05tanshi.jpg

こういうところをフキフキ・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

 

 

 ② の電池電圧低下については、テスターで測定することで劣化を判別できます。

先ほど紹介したデジカメでの充電池繰り返し使用回数が極端に少なかった原因は、4本の電池のうちの一本の電圧がほんの少し低下していたためでした。

  

 

06tester_up.jpg

正常な状態のエネループの場合、充電直後の状態で1.35Vでした。

 

ニッケル水素電池は放電開始直後に急激に電圧が低下し、その後は1.23〜1.20Vで電圧が推移した後、放電容量増加とともに電圧が急激に落ちていきます。

 

充電したのにすぐに電圧が1.20V以下になってしまうような場合は、その電池は過放電あるいは生産上の問題でダメになったと判断しています。

 

 エネループの放電カーブに関しては、こちらのデータを参考にしました。

(出典:そこが知りたい家電の新技術 三洋電機「エネループ」【技術編】

 ニッケル水素電池メーカー 三洋電機 東芝電池 プライムアースEVエナジー FDKトワイセル ソニー 松下電池 パナソニック BYD

 

Wiiリモコンの電池をエネループに変えてから、電池の交換頻度が減ると同時に、単三乾電池の消費がなくなったので、電池代がかからなくなりました。

Wiiリモコンには充電池がおすすめですよ〜[わーい(嬉しい顔)]

  
  

 


 

 

<関連サイト>

 

 ・ eneloopについて(Panasonic)エネループについての解説サイト

eneloop plus eneloop pro eneloop lite

 ・ エネループ(Wikipedia)

 

 ・ ニッケル・水素充電池(Wikipedia)

 

 ・ そこが知りたい家電の新技術 三洋電機「エネループ」【技術編】

→エネループの技術的特徴(超格子合金の採用、電圧特性など)が、メーカーによるプレゼンテーション資料とともに紹介されている記事。ニッケル水素電池の特徴がよく分かります。電池の電圧の情報はここから仕入れました。

 eneloop(エネループ)は、三洋電機が開発し、FDKトワイセル(旧・三洋エナジートワイセル)が製造するニッケル・水素蓄電池の商品名


 

 

<Amazon>

 

・エネループの電池&充電器のセット

SANYO NEW eneloop充電器セット(単3形4本付) N-TGN01BS

SANYO NEW eneloop充電器セット(単3形4本付) N-TGN01BS

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: Personal Computers

 

 

・電池単体セット

SANYO NEW eneloop  限定8色パック 単3形8本 HR-3UTGB-8C

SANYO NEW eneloop 限定8色パック 単3形8本 HR-3UTGB-8C

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: Personal Computers

 

 

SANYO NEW eneloop 充電式ニッケル水素電池(単3形4個パック) [HR-3UTGA-4BP]

SANYO NEW eneloop 充電式ニッケル水素電池(単3形4個パック) [HR-3UTGA-4BP]

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: Personal Computers

ニ 

 

 

・電池チェッカー 電池の残容量をチェックする機械 テスター

デジタル電池チェッカーII ADC-07

デジタル電池チェッカーII ADC-07

  • 出版社/メーカー: 旭電機化成
  • メディア: ホーム&キッチン

 

 

 

 
   
  
  
・アナログマルチテスター
 
 1.5Vと9Vの電池電圧が測定可能。詳細な残量チェックに重宝します。
 
Sanwa アナログマルチテスター AP-33

Sanwa アナログマルチテスター AP-33

  • 出版社/メーカー: 三和電気計器
  • メディア: Tools & Hardware
 
 
 

 

・三洋電機が監修した電池の本。解説がわかりやすいので、おすすめ!

よくわかる電池 (入門ビジュアル・テクノロジー)

よくわかる電池 (入門ビジュアル・テクノロジー)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2006/06/30
  • メディア: 単行本

ッケル水素バッテリーは、1990年代前半に登場し、当時の充電池で主流だったニッカド電池を代替しました。同時期に登場したリチウムイオン二次電池と比較してエネルギー密度や電圧特性(電圧がリチウムイオン電池より低い)というハンデはありましたが、価格が安いことや、安全性が高い(リチウムイオン二次電池は過充電時に爆発しやすいため、いくつもの安全回路がついている)特徴を生かして需要を伸ばしました。現在ではモバイル用途(ノートパソコン、携帯電話)についてはリチウムイオンがニッケル水素電池を完全に代替してしまいましたが、トヨタのプリウスに代表されるハイブリッド自動車用途の電池ではその安全性の高さや環境変化に対する変動の低さを活かして広く使われています。また、市販の乾電池代替用途は、現在民生用携帯機器で広く採用されているリチウムイオン電池が電圧特性や安全回路の関係で使えないため、ほぼ独占的にニッケル水素電池が使われています。最近のニッケル水素電池は、従来からの課題であった自己放電率が高い(長期間放置しておくと徐々に容量が低下する)課題を解消し、さらに繰り返し使える回数を増やすなどの改良が見られます。最新のエネループのラインナップでは、「容量重視」のタイプと「繰り返し容量重視」のタイプがあることから、容量(電池一本あたりにためられるエネルギー量)を増やすと繰り返し特性が低下するというトレードオフの関係にあることがうかがわれます。

 


【Wii 検証】バッファロー製のUSB_有線LANアダプターでWiiに接続! [家電製品レビュー]

 WiiのバッファローのLANアダプターを接続してみました。任天堂の純正アダプターでなくとも接続できることを確認しました。

01USB20Lanadapter.jpg 

 

MacBook Air用にUSB接続のLANアダプターを購入しました。

 

Amazonのレビューを見ると、「Wiiにも使える」、「Wiiには使えない」という両方の意見がありました。

実際はどちらなの?」と疑問に思ったので、我が家のWiiで試して見ることに。。。

 

結果は、 「Wiiでも使用可能」 でした!

 

ただし、Wikipediaには「(インターネットに接続するためには)別売の「Wii専用 LANアダプタ」とLANケーブルを使う。PPPoEに対応しないため、ブロードバンドルーターが必須。ただし非対応のブロードバンドルーターも存在する。 」とあるので、ブロードバンドルーター側が対応しているのか確認が必要です。

 

 ・ 動作確認済みインターネット接続機器一覧(任天堂HP)

 

 

以下、Wiiをインターネットに接続するまでのレポートです。

 

 

 33Wii_USBLANadaptor.jpg

 

Wiiに有線LANアダプターを接続。

なお、我が家のルーターはBフレッツ光(NTT東日本)。

 

 

 

07TV_setup_wiioption.jpg
 
画面左下の「Wiiオプション」を選択。
  
  
 

 

08Wii_hontai.jpg

 

「Wii本体設定」を選択。

 

 

 

 09wii_hontai2.jpg

右の「>」を押して、2ページ目へ。

 

 

 

 

10internet.jpg

 

「インターネット」を選択。

 

 

 

 

11connection_setting.jpg

 「接続設定」を選択。

 

 

 

12setuzoku2.jpg

 接続先は3つあります。

今回は、元々「Wi-Fi」に設定されていた「接続先2」を「有線」に変更します。

 

 

13setting_change.jpg

 

「設定変更」を選択。

 

 

 

 

14yuusen.jpg

「有線接続」を選択。

 

 

 

 

15save.jpg

「保存」を押すと設定が変更されます。

 

 

 

16start.jpg

「接続テストを開始します」と画面に出るので、「OK」を選択。

 

 

 

少し待っていると・・・下の画面が出てきました!

接続テストに成功しました。Wii本体を更新しますか?Wiiサポートコード:61211  

17success.jpg

ここで「はい」を選択。

 

 

 

18agreement.jpg

「同意する」を選択。

 

 

これでインターネットに接続できました!

 

 


 

 

<関連サイト>

 

 ・ Wii[レジスタードトレードマーク]やMacBook Airに挿すだけで簡単有線LAN接続、100BASE-TX対応USB2.0用LANアダプター(バッファロー新製品紹介)  

 

 ・ バッファロー、WiiやMac OSにも対応の有線LANアダプタ(BB Watch)

 

 ・ 『本当にパソコン用のLANアダプタは使えない?』 の クチコミ掲示板 (価格.com)

 

 ・ Wii周辺機器(任天堂)

 

 ・ Wiiをインターネットにつなぐには(任天堂)

 Wiiで無線LAN接続していて不安定な場合や、「エラー52030」が表示される場合、有線LAN接続に切り替えるという手があります。純正品は大きくて高いので、バッファローの製品がおすすめ。

Wiiでオンラインゲームをする場合にも確実に接続できて安心。


 

<Amazon>

 ・紹介した商品

BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii&MacBookAir対応) LUA3-U2-ATX

BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii&MacBookAir対応) LUA3-U2-ATX

  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • メディア: Personal Computers

  ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプター

 

・任天堂の純正アダプター Wii専用LANアダプター

 

Wii専用 LANアダプタ

Wii専用 LANアダプタ

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: Video Game

Wiiのインターネット接続方法 Wiiを使ってインターネットでできること ユーチューブ YouTube インストラクション 動画


Wii オンラインゲーム ネットワーク接続の安定化のために、有線LANアダプターがおすすめ。スマッシュブラザーズX、モンスターハンターG、マリオカート

無線LAN接続だとゲーム中にタイムラグが気になる場合あり。 

 


【レビュー】コロナのコアヒート 〜冬場に手放せない遠赤外線ヒーター〜 [家電製品レビュー]

遠赤外線のヒーターで冬もポカポカ。コロナのコアヒート。

妻の授乳用に遠赤外線ヒーター『コロナ コアヒート』を3年前に購入。その後も愛用しています。

遠赤外線ヒーターの高級品モデルはここに紹介する「コロナ コアヒート」とダイキン工業の「セラムヒート」があります。どちらも機能やデザインが似ていますが、我が家では「コアヒート」を選びました。

 

01coreheat_corona_body.jpg
 
コロナ コアヒート(DH-1108R)
  
あくまでも部屋全体ではなく、赤外線の当たっている部分をスポット的に暖める感じ。暖まりかたの印象は、日なたにいるときと似ています。(ポカポカ、ジワジワとあたたまる感じ)
 
灯油を使わないので、空気が汚れずきれいなままというのもいいですね。 セラミックヒーターは石油ファンヒーターのように部屋全体を温めるのではなく、あくまでも遠赤外線が放射する範囲を限定して温めるので、部屋全体をあたためたい人には向いていない点に注意が必要です。遠赤外線ヒーターが向いている用途は、台所、脱衣所、トイレ、パソコンデスクなど、暖めたい対象となる人の動きがあまりない場所です。 
このヒーターはDIYショップで売っている安い赤外線ストーブ(赤く光るタイプ)と違って、発熱時にほとんど光を発しません。
  
 
 
02heater_coreheat.jpg
 
加熱している状態。
  
加熱状態を識別するため、下部にライトがついています。
  
   
  
   
  
 
04coreheat_upper.jpg
 
コントロール部分。シンプルな構成。
 

  
  
 
 
03control_coreheat.jpg
  
チャイルドロックがあるので小さな子どもがいても安心。
 首振り機能、ゆらぎ運転機能。最新のモデルは省エネ機能も。
 
  
  
 
 
08yoko.jpg
  
横にして使用することも可能。
  
  
  
 
 
07side.jpg
  
首は角度調整が可能。
  
  
  
 
 
05back_coreheat_corona.jpg
  
後ろからみたところ。
  
  
  
 
 
06spec_sheet.jpg
  
定格消費電力は1100W。
  
  
実際には出力最大だとかなり熱くなるので、かなり控えめに使っています。
  
  
赤ん坊が大きくなったので、今は授乳で使うことはなくなりましたが、お風呂場の脱衣所や寝室で活躍しています!
 
 
 
 

 
<関連サイト>
   
 
  
 
   
  
 
 

 

 デロンギヒーターと遠赤外線ヒーターを比較


  

 

<Amazon>

・コアヒートの現行モデル(2014年1月):DH-1113R   21,150円

 

・2012年冬モデル:DH-1112R  20,000円

 

 

・コアスリム(2013年冬モデル)   17,800円

 
 
 
  
・ダイキン工業「セラムヒート」
 コアヒートとセラムヒートの比較 どちらが暖かいか?
ダイキン(DAIKIN) 遠赤外線暖房機「セラムヒート」(スポット・ワイドヒート搭載) ホワイト ERFT11MS

多少高くても長く使える製品なので、投資することをおすすめします。部屋全体を暖めるヒーターではありませんので、部屋そのものをあたためたいのであればエアコンやファンヒーターとの併用が必要です。デロンギヒーターはなかなか部屋が温まらないので、こちらの方をおすすめします。

部屋全体をあたためるわけではないので、そのぶん消費電力が少なく、エアコン暖房とくらべると電気代が安くなります。

  

  

 


前の10件 | 次の10件 家電製品レビュー ブログトップ