SSブログ

【レビュー】『学研電子ブロック』は理系男子の必修アイテム! [電気のお勉強] [キッズのお勉強]

1976年に発売された学研電子ブロック「EX-150」は1986年に発売を打ち切られた後、2002年4月に再び発売されました。

 

我が家では、息子がまだ幼稚園の年少組の頃に「将来のため」と称して購入。

(もちろん、本当の目的は父親が遊ぶためです[わーい(嬉しい顔)])。

 

01box.jpg

 

今は息子が小学校2年生となり、本の回路図とにらめっこしながら回路を組み立てて遊べるようになりました。

 

電子ブロックは音が出たりLEDが光ったりする、楽しい遊び道具です。
さらに、「考える力」を養うのに恰好の教材だと思います。
 
理由は、
  
1.動かないときに「なぜなんだろう?」とじっくり考えるようになる。
 →たいていは一回で作動せず、どこかに間違いがあります。間違いを見つけて、
  動いた瞬間、「やった!」とガッツポーズ。これが快感に!
  
2.部品を取り替えると、簡単な実験ができる。
 →コンデンサや抵抗を変えると音が変わったりします。
     
  
まさに理系男子の「必修アイテム」といえるでしょう!
実際、理系エンジニアの仕事をしていると、電子ブロックで試行錯誤しながら回路をくんで遊んだ経験はとても役に立ちますよ~[わーい(嬉しい顔)]
 
  

  
  
「2石+IC電子サイレン」を作ってみました。 「ウ~ン」と音が鳴ります。
  
 
 
06kairozu.jpg
  
回路図。これに従ってブロックをはめていきます。
  
 
02sakusei.jpg
 
黙々と組み立て中。
 
 
08block.jpg09block_back.jpg
 
コンデンサの部品。こういった部品をはめていきます。
  
    
  
さて。
  
いちど組み立てたものの、スイッチを入れても音が出ません。
  
う~ん。 う~ん。 回路図面とにらめっこしながら考えます。
  
  
  
あ、わかった!
  
 
03block.jpg
 
トランス横にある部品の向きが違っていました。
  
  
04kairozu.jpg
 
こちらが正しい回路図。
  
  

  
  
05himitu.jpg
  
電子ブロックを解説した「電子ブロックのひみつ」
電子部品や回路の仕組みが詳しく解説されているので、電子回路で遊ぶのがさらに楽しくなります。
 
  
 
07kaironoshikumi.jpg
 
電子サイレンの回路では 電解コンデンサー にたまった電気を放電することで、スイッチを切ってもしばらくブザーが鳴っているとのこと。
  
   
  
10change.jpg
   
そこで実験。
  
コンデンサには容量の異なるブロックが何種類かあるので、コンデンサの容量を「10μ(10μF)」→「47μ(47μF)」に取り替えて、音がどう変化するか試してみました。
 
 
【通常の回路】
 

 

【コンデンサ容量を大きくした回路】
 

 

サイレンの余韻が なが~く なりました。

 


 

11extend.jpg
拡張キット光実験60 回路集

拡張キットを追加すると、LEDやモーターを使った実験もできます。

 

12LED.jpg
  
  
    
  
マイクの音に反応してLEDが赤に変わります。
  
  

 

 


 

2011年11月30日 追記

 

大人の科学 vol.32 で「電子ブロック mini」が発売されました。

復刻版の電子ブロックが在庫切れになっていたので、手軽に電子ブロックを楽しみたいという方におすすめです。「mini」とはいっても従来の電子ブロックと互換性があり、25個のブロックで50種類の回路が組めます!

 

 

 

 


  

 

<関連サイト>

 

 ・ 電子ブロック(Wikipedia)

 ・ 電子ブロック mini(大人の科学)

 ・ 【調査】膳所高校のデータ野球から野球アニメ『キャプテン』を連想/あのコンピューターは? 

 

大人の科学マガジン 付録 なつかしの電子ブロック

あこがれの商品  高くて買ってもらえませんでした。


    

<Amazon>

 

復刻新装版 学研電子ブロック EX-150

復刻新装版 学研電子ブロック EX-150

  • 出版社/メーカー: 学研ステイフル
  • メディア: おもちゃ&ホビー

 

 

 

・電子回路の解説本があると、楽しさアップ!

 子どもに「なぜこう動くの?」と聞かれても答えられます[わーい(嬉しい顔)]   

・・  

教育論 宮本哲也著

成績のいい子が受かるわけではありません。たくさん勉強した子が受かるわけではありません。頭のいい子が受かるわけではありません。強い子、つまり、まじめに生きてきた子が受かるのです。教育の部分はあくまでも本人の知的欲求を満たす方向で進め、決して無理強いはしない。本能の赴くままに知的欲求を満たす。試行錯誤型学習 発見、驚き、感動がある!