SSブログ

【レビュー】小学生理科 『電気の勉強』で役に立った参考書 [キッズのお勉強]

理科の自由研究(電気の研究)に役立つ参考書の紹介 でんきの研究 電池 モーター 発電機の原理 

小学校三年生の息子が理科の自由研究のテーマに「電気」を選びました。まだ電気について学校で勉強していないので、学習の参考になる教科書をいろいろと調べてみました。

 

理科の参考書で大事なのは、「図」や「写真」で概念がわかりやすく説明されていること。文字よりもイラストを重視した教科書が望ましいと考えています。

 

「これはいいなぁ!」と思ったのは、啓明舎の「教養のための理科 応用編〈2〉身のまわりの科学」。

   

01ouyou.jpg
  
大型本のサイズ。
  
  
  
   
02honbun.jpg
  
モーターの原理の解説。
  
イラスト、写真、解説文がほどよいバランスで配置されていて分かりやすい記事構成。
   
       

学研の学習漫画 ひみつシリースはこどもの学習に役立つ本だと思います。理科はイメージが大切なので、マンガで解説するというのは理科に興味を持ってもらうという目的にピッタリです。
理科のおすすめ参考書。 
  
02_denkinohimitsu.jpg
  
もう一冊おすすめしたいのが、学研の学習漫画『電気のひみつ』。
   

この「電気のひみつ」は、電気の説明だけではなく、電気がどのように発見され、さらにどのようにして様々な電気機器が発明されてきたのか、電気の歴史がきちんと解説されている点に好感を持ちました。

初版が1981年。わたしも小学生の頃にこの本を読んでいたので、久しぶりにマンガをみて、とても懐かしくなりました。

いまは大人になった技術屋の自分の視点からみても、「なるほど!」と思うトリビアがたくさんあります。

親子で楽しめる参考書っていいですね~[わーい(嬉しい顔)]

モーターの発明:モーターと発電機はしくみが似ています。1873年のウィーン万国博覧会の会場で、電線の結び方を間違えて、発電機にある別の発電機で作った電流を流してしまったところ、発電機が回り始めてしまったことをきっかけにして、発電機がモーターとしても使えることに気づきました。


  

<関連記事>

 ・【自由研究】モーターの実験 キットでモーターの原理が分かる!  

 ・【自由研究】「タービンってなに?」~ 蒸気発電の装置を自作! [電気の研究]

電気の学習に役立つ参考書。


 

<Amazon>

 

・・・・・・

     

   

   

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。